このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

白山神社の社叢

ページ番号:517-444-888

最終更新日:2019年12月20日

白山神社の社叢

指定情報

指定 《市指定 第126号》 平成24年4月27日

所在地

鯖江市水落町1丁目
管理者 水落町4区

概要

 長泉寺山北端の山中にある白山神社境内周辺に、目通り300cmを超えるスギの群生がある。このうち、北西部の1本が目通り400cmの大樹であり、社殿南東にある1本も目通り350cmを超える大樹で、樹齢は200年を超えると推定。
 同神社境内には他にも同様のスギが群生しており、社叢林として鬱蒼とした境内の景観を形成している。なお、養老2年(718)に泰澄大師が玉林寺(後の長泉寺)36坊を創建し、その山頂に白山権現を安置したものが現在の白山神社であるとされる。後に、山本庄の氏神となったが、大治4年(1129)に神明社が現在地に遷座してからは二の宮となっている。なお、大杉と神社建物との関係は不明である。

本ページの無断転用・転載を禁じます

お問い合わせ

このページは、文化課が担当しています。

〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号

文化振興グループ
TEL:0778-53-2257
FAX:0778-54-7123
文化財グループ
TEL:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る