令和7年度高齢者インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症予防接種について
ページ番号:959-154-186
最終更新日:2025年10月9日
令和7年度の高齢者インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症予防接種についてお知らせします。
※令和6年4月1日以降、新型コロナワクチンは予防接種法上、「特例臨時接種」から季節性インフルエンザと同様の「B類疾病の定期接種」として位置づけられ、接種は有料となっています。
定期接種について
対象者
鯖江市に住民登録があり、次のいずれかに該当する人
1. 65歳以上の人(※1)
2. 60歳から64歳で対象(※2)となる人
(※1) 65歳になる前に接種した場合は、助成の対象となりません。
(※2) 心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人
接種期間・回数
定期接種の期間は、令和7年10月1日から令和8年1月31日です。この間にインフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症のワクチンをそれぞれ1回のみ接種できます。
定期接種に使用するワクチン
科学的知見と流行状況を反映したワクチン株が選定され、予防接種に使用されます。
令和7年8月28日に開催された第38回厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会 研究開発及び生産・流通部会)において令和7年度の予防接種に用いるワクチンと接種方法が規定されました。
医療機関によって接種できるワクチンが異なる場合がありますので、医師にご相談ください。
インフルエンザ予防接種
| ワクチン名 | 接種量と接種方法 |
|---|---|
| 3価インフルエンザHAワクチン | 1回0.5mLを皮下に接種 |
新型コロナウイルス感染症予防接種
| ワクチンメーカー | 抗原組成 | 接種量と接種方法 |
|---|---|---|
ファイザー社 |
オミクロン株LP.8.1 | 1回0.3mL を筋肉内に接種する |
モデルナ社 |
オミクロン株LP.8.1 | 1回0.5mL を筋肉内に接種する |
第一三共社 |
オミクロン株XEC | 1回0.6mL を筋肉内に接種する |
Meiji Seika ファルマ社 |
オミクロン株XEC | 1回0.5mL を筋肉内に接種する |
武田薬品工業社 |
オミクロン株LP.8.1 | 1回0.5mL を筋肉内に接種する |
出典:令和7年8月28日開催「第38回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会研究開発及び生産・流通部会」資料
| 発現割合 | 50%以上 | 10%以上50%未満 | 1%以上10%未満 |
|---|---|---|---|
ファイザー社 |
痛み※1、疲労、頭痛 | 筋肉痛、悪寒、関節痛、発熱、下痢、腫れ※1 | 赤み※1、リンパ節の腫れや痛み、嘔吐、疼痛 |
モデルナ社 |
痛み※1、疲労、頭痛 |
筋肉痛、悪寒、関節痛、吐き気・嘔吐、リンパ節の腫れや痛み、発熱、腫れ※1、しこり※1、赤み※1 |
痛み※2、腫れ※2、赤み等※2 |
第一三共社 |
痛み※1、倦怠感 |
熱感※1、腫れ※1、赤み※1、かゆみ※1、しこり※1、頭痛、発熱、筋肉痛 |
赤み※2、腫れ※2、かゆみ※2、熱感※2、しこり※2、痛み※2、リンパ節の腫れや痛み、発疹、腋の痛み |
Meiji Seikaファルマ社 |
痛み※1 |
倦怠感、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、発熱、めまい、腫れ※1、しこり※1、赤み※1 |
かゆみ※1、下痢、吐き気、嘔吐 |
武田薬品社 |
痛み※1、疲労、筋肉痛、頭痛 |
倦怠感、関節痛、吐き気・嘔吐 |
腫れ※1、しこり※1、赤み※1、発熱、四肢痛 |
各社のワクチンについて、上記のような副反応が報告されています。また、頻度は不明ですが、重大な副反応として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、が知られており、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーが知られています。
各社の添付文書より厚労省において作成したものを参照
※1 ワクチンを接種した部位の症状
※2 接種後7日以降のワクチンを接種した部位の症状
自己負担金
インフルエンザ予防接種
2,000円
上記の費用で接種できるのは、一人1回のみです。定期接種期間外に接種する場合は、全額自己負担となります。
新型コロナウイルス感染症予防接種
7,500円
上記の費用で接種できるのは、一人1回のみです。定期接種期間外に接種する場合は、全額自己負担となります。
予診票兼接種券
昭和36年1月31日までに生まれた人に、インフルエンザ(水色)と新型コロナウイルス感染症(濃クリーム色)の予診票兼接種券を同封して送付します。
60歳から64歳で対象となる人については、個人通知は行いません。接種を希望する人は、健康づくり課までお問い合わせください。
※令和6年度までに送付した接種券はお使いになれません。
持ち物
インフルエンザ予防接種
1 予診票兼接種券(水色)
2 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・資格確認書など)
3 自己負担金2,000円
新型コロナウイルス感染症予防接種
1 予診票兼接種券(濃クリーム色)
2 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・資格確認書など)
3 自己負担金7,500円
接種場所
福井県内の指定医療機関で接種できます。事前に、医療機関に予約をしてください。
予防接種済証
定期接種を受けた人には、予診票兼接種券に付いている接種済証が接種を受けた医療機関から交付されます。任意接種の場合は交付されません。
令和6年度以降に受けた定期接種については、従来健康づくり課の窓口で発行していた予防接種証明書の発行を行いませんので、接種済証を大切に保管してください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書
接種証明書は接種時に鯖江市に住民票があり、令和5年度までに予防接種法に基づく新型コロナワクチンの接種を受けた人を対象に交付します。
鯖江市健康づくり課にて申請できます。
※接種証明書アプリ、コンビニでの発行は、令和6年3月31日で停止となりました。
申請方法・必要書類
郵送または窓口での申請により受付します。次の書類を同封して申請してください。
(1)交付申請書 ( ダウンロードはこちらから ![]()
PDF(PDF:116KB) / ![]()
Excel(エクセル:38KB) )
(2)旅券(パスポート)等の渡航文書の写し(海外用が必要な方のみ)
(3)申請者の本人確認書類(郵送で受取希望の場合:住所の記載された本人確認書類)
(4)接種済証または接種記録書の写し(持っている方のみ)
※旅券に旧姓・別姓・別名等の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名等が確認できる書類の写しを添付してください(例:旧姓併記のマイナンバーカード)。
※窓口での代理人の申請は委任状が必要です。 ![]()
ダウンロードはこちらから(PDF:80KB)(PDF:53KB)
任意接種について
定期接種以外で接種をご希望の方は「任意接種」として接種を受けることができます。
費用は、全額自己負担となります。
任意接種の場合、予診票兼接種券は送付されません。接種をご希望の場合は、医療機関にお問い合わせください。
転送届について
予診票兼接種券は原則、住民登録されている住所に送付しますが、以下の条件の場合、事前に転送の手続きをすれば他の住所へ送付することができます。
(1) 本人に送付しても紛失してしまうなど管理が困難なため、親族へ送付する場合
(2) 本人が県内の介護施設に入所または入院中のため、直接介護施設または病院へ送付する場合
(3) 成年後見人・補助人へ送付する場合
詳しくはこちら
予防接種健康被害救済制度について
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、無くすことはできないことから、救済制度が設けられています。
詳しくはこちら
新型コロナワクチン接種後、副反応を疑う症状で医療機関を受診したい場合、まずは身近な医療機関や、ご自身が接種を受けた医療機関に受診・相談をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、健康づくり課が担当しています。
〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)
健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116


















