予防接種健康被害救済制度について
ページ番号:463-923-804
最終更新日:2025年1月7日
新型コロナウイルス感染症予防接種をはじめとする予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、無くすことはできないことから、救済制度が設けられています。
予防接種後、副反応を疑う症状で医療機関を受診したい場合、まずは身近な医療機関や、ご自身が接種を受けた医療機関に受診・相談をお願いします。
予防接種健康被害救済制度
新型コロナウイルス感染症予防接種については、接種日や、定期接種か否かによって、対象となる救済制度が異なります。
令和6年3月31日までの特例臨時接種 | 予防接種健康被害救済制度のA類疾病の定期接種・臨時接種として市町村に請求 |
---|---|
令和6年4月以降の定期接種 | 予防接種健康被害救済制度のB類疾病の定期接種として市町村に請求 |
令和6年4月以降の任意接種 | 医薬品副作用被害救済制度で(独)医薬品医療機器総合機構(PMDA)に請求 |
新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害救済制度の仕分け図
出典:令和5年12月25日開催「第32回新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体向け説明会」
予防接種健康被害救済制度等における給付額と請求期限
高齢者のインフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹の予防接種による健康被害救済制度については、下表の「B類疾病の定期接種」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種については、上段の仕分け図により給付の種類をご確認ください。
上記以外の予防接種について、ご不明のことがあれば下記健康づくり課までお問い合わせください。
書類の提出先・お問い合わせ先
〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30-1 アイアイ鯖江・健康福祉センター内
鯖江市健康づくり課 予防接種担当 宛
【営業時間】
平日 8時30分~17時15分(土日祝日、年末年始12月29日~1月3日を除く)
TEL 0778-52-1138
お問い合わせ
このページは、健康づくり課が担当しています。
〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)
健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116