このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

舟津神社赤鳥居

ページ番号:381-609-587

最終更新日:2017年4月5日

舟津神社赤鳥居

指定情報

指定

《県指定 第307号》 平成10年4月24日

所在地 鯖江市舟津町1丁目 舟津神社
管理者 舟津神社
時代 江戸時代中期
員数 1基

概要

 舟津神社赤鳥居(柱間3.4m、高さ4.2m)は境内を南北に横切る通路の脇に建ち、柱下部は石造(笏谷石(しゃくだいにいし))、上部は木造丹塗の半木(はんぎ)半石(はんせき)の明神鳥居形式である。明神鳥居とは、最も一般的な鳥居の形式で、笠木・島木に反があり、柱に転び(傾斜)があるものを言う。
 神社に残された記録から、大工、竹内次郎兵衛により安永3年(1774)に建立されたことが知られる。また、寛政11年(1799)の修理時に下半部が石により根継が行われたことも伝えられている。
 建築年代が明らかでその変遷をたどることができ、大鳥居との比較も可能であり、貴重なものである。また、本殿・大鳥居と一体的に保存されており、神社における建造物群としても貴重である。

コラム 幕藩体制の動揺

 舟津神社赤鳥居が建てられる2年前の安永元年(1772)に、田沼(たぬま)意次(おきつぐ)(1719~88年)が老中に就任している。当時、10代将軍家治(いえはる)の治世で、意次は幕府の財政を維持するため、株仲間を公認して商人に専売特権を与える代わりに運上・冥加金を徴収した。しかしこの結果、賄賂が横行し、民衆の反発を受けた。さらに、天明(てんめい)の大飢饉や浅間山の大噴火も重なり、百姓一揆や打ちこわしが続発するなか、失脚した。

本ページの無断転用・転載を禁じます

お問い合わせ

このページは、文化課が担当しています。

〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号

文化振興グループ
TEL:0778-53-2257
FAX:0778-54-7123
文化財グループ
TEL:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る