このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

舟津神社本殿

ページ番号:389-997-144

最終更新日:2017年4月5日

舟津神社本殿

指定情報

指定

《県指定 第306号》 平成10年4月24日

所在地 鯖江市舟津町1丁目 舟津神社
管理者 舟津神社
時代 江戸時代後期
員数 1棟

概要

 舟津神社本殿は、文政元年(1818)の建立とされる建物である。五間社流造(ごけんしゃながれづくり)柿葺(こけらぶき)を基本とする建物で、正面8.399m、側面6.830mの身舎(もや)部の背面中央に3間(5.454m)×2間(2.830m)の庇を突出させている。神座は身舎ではなくこの背面突出部に設けられており、この点は全国的にも特異なものである。また、正側面3方には刎高欄(はねこうらん)付きの切目縁を廻らし、7段の階段を設けており、向拝は正面全体に中央間を広くした3つ割りとして設けている。
 構造は、向拝柱を角柱とする他は円柱を用い、組物は、身舎部は拳鼻付で出組、庇部は拳鼻付平三斗(こぶしばなつきでぐみ)である。妻飾りは、出組上に大虹梁(だいこうりょう)を置き、太瓶束(たいへいづか)3本を立てて木鼻付頭貫で繋ぐ。さらに、この束上に拳鼻付平三斗(ひらみつど)を置き、二重虹梁を渡して中央に太瓶束を立て、豕叉首(いのこさす)を配し、拳鼻付出組で棟木を受ける構成で、近世的雰囲気をよく示している。
 総じて、五間社という規模は、現存する神社本殿としては県内最大規模であり、背面突出部に神座を設ける構造なども他に例を見ない。加えて、妻飾りの複雑な構造など、近世神社本殿のあり方の一端をよく示している建物である。

コラム 化政文化

 舟津神社本殿が建てられた頃、文化・文政年間(1804~30)には、上方と並んで全国経済の中心地に成長した江戸の繁栄を背景に、町人文化が最盛期を迎えた。人々は相次ぐ改革の厳しい統制の中、抑圧された本能を風刺や皮肉の文芸に発散させた。絵画では浮世絵が隆盛し、詩歌では川柳・狂歌がつくられ、小説では洒落本・滑稽本・人情本・読本が盛んとなり、文学が一般民衆に浸透した。

※内部公開はしていません

本ページの無断転用・転載を禁じます

お問い合わせ

このページは、文化課が担当しています。

〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号

文化振興グループ
TEL:0778-53-2257
FAX:0778-54-7123
文化財グループ
TEL:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る