このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

マイナンバーカード受け取りのインターネット予約について

ページ番号:965-217-951

最終更新日:2025年10月7日

予約方法

下記のサイトからご予約していただくことが可能です。

  • 予約する際、ログインIDとパスワードが必要です。「交付予約のご案内」をご準備のうえ、予約の入力をお願いします。

来庁時の持ち物

  1. 個人番号カード交付通知書(通知はがき)
  2. 通知カード(令和2年5月25日より前に交付された人)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  4. マイナンバーカード(お持ちの方は、新しいカードと交換しますので必ずお持ちください)
  5. 本人確認書類(以下の組み合わせのうちいずれか)
  • 書類Aのうち2つ
  • 書類Aのうち1つ+書類Bのうち1つ
  • 書類Bのうち2つ

書類A

  • マイナンバーカード(顔写真あり)
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳精神障害者保健福祉手帳(顔写真あり)
  • 療育手帳在留カード(顔写真あり)
  • 特別永住者証明書(顔写真あり)
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書

書類B

  • マイナンバーカード(※令和6年12月2日以降申請の1歳未満の子)
  • 在留カード(顔写真なし)
  • 特別永住者証明書(顔写真なし)
  • 精神障害者保健福祉手帳(顔写真なし)
  • 健康保険証
  • 資格確認書
  • 介護保険証
  • 年金手帳(年金証書)
  • 子ども医療費受給者証
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 医療受給者証
  • 母子健康手帳(出生届出済証明のあるもの)
  • 生活保護受給者証
  • 社員証
  • 学生証
  • 卒業証書
  • 官公署職員の身分証明書

※法定代理人の場合は、法定代理人であることを証明する書類。(3か月以内に交付されたもの)。
ただし戸籍謄本は、「本籍地が鯖江市の場合」または「マイナンバーカードを受け取りする方の親権者の方が15歳未満のお子様と同一世帯の世帯主かつ、住民票で親子の確認ができる場合」は不要です。
※ご本人に来ていただくことが原則ですが、病気や身体の障害などやむを得ない理由がある場合は市民窓口課へご相談ください。
※個人番号カード交付通知書には、書類Aのうち1つを持参するように記載されています。これは「行政手続における特定個人を識別するための番号の利用などに関する法律施行規則」第1条第2項で、書類Aに係る暗証番号の入力により、書類Aのうち1つで本人確認できるとされているからです。
 本市では書類A(運転免許証等)の暗証番号入力による本人確認を行っていないので、上記のとおり本人確認書類のうち2つを持参いただきますようお願いします。

お問い合わせ

このページは、市民窓口課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)

住民届出・証明グループ
TEL:0778-53-2206
FAX:0778-52-8854

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥・動物
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る