マイナンバーカード窓口申請の予約について
ページ番号:142-017-106
最終更新日:2025年10月7日
マイナンバーカードを初めて作る方や、カードの有効期限が近づいて更新が必要な方(※発行時に18歳未満だった方は5回目の誕生日、それ以外の方は10回目の誕生日)で、市役所の窓口で申請を希望される場合は、事前に予約をしていただくと、待ち時間が少なくスムーズに手続きできます。
その予約をスマートフォンやパソコンから簡単に予約できるようになりました。
マイナ免許証をお持ちの方へ |
---|
運転免許証と一体化されたマイナンバーカード(マイナ免許証)をお持ちの方は、こちらの予約フォームを使用せず、交付申請書のQRコードをスマートフォンで読み取り、オンライン申請を行ってください。市役所窓口・証明写真機・パソコン・郵送での申請では、免許情報が新しいカードに自動で引き継がれません。詳しくは、最寄りの免許センターへお問い合わせください。 |
スマートフォン・パソコンから簡単予約!
以下のリンクまたはQRコードから予約フォームにアクセスできます。
予約日時・氏名・住所などを入力して送信するだけで、簡単に予約が完了します。
マイナンバーカード窓口申請予約フォームリンク先(外部サイト)
マイナンバーカード窓口申請予約フォームQRコード
予約当日に必要な持ち物
以下のものをご持参ください。
- 通知カードまたは個人番号通知書(お持ち方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ち方のみ)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
本人確認書類(以下のいずれかの組み合わせでご用意ください。)
- 書類Aから2点
- 書類Aから1点+書類Bから1点
- 書類Bから2点
【書類A】
- マイナンバーカード(顔写真あり)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付)
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳(顔写真あり)
- 療育手帳
- 在留カード(顔写真あり)
- 特別永住者証明書(顔写真あり)
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
【書類B】
- マイナンバーカード(※令和6年12月2日以降申請の1歳未満の子)
- 在留カード(顔写真なし)
- 特別永住者証明書(顔写真なし)
- 精神障害者保健福祉手帳(顔写真なし)
- 健康保険証
- 資格確認書
- 介護保険証
- 年金手帳
- 子ども医療費受給者証
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 医療受給者証
- 母子健康手帳(出生届出済証明のあるもの)
- 生活保護受給者証
- 社員証
- 学生証(氏名のみの記載または手書きで記載されているものは不可)
- 官公署職員の身分証明書
マイナンバーカードの受取方法
申請時に以下の条件を満たす場合は、1か月半〜2か月後に市役所からカードを転送不要の書留郵便で送付することが可能です。なお、既にマイナンバーカードをお持ちで新しいカードの転送不要書留郵便を希望される場合は、お持ちのマイナンバーカードを申請時に回収します。
- 書類Aを2点持参
- 書類Aを1点+書類Bを1点持参
- 書類Bを2点+通知カードまたは個人番号通知書を持参
上記以外の場合は、申請から約1か月半〜2か月後に「交付通知書(茶色の封筒)」を郵送します。封筒には以下の書類が同封されています。カードの受け取りには事前予約が必要です。特に休日・夜間の交付を希望される場合は、必ず予約をお願いします。
- 交付通知書のハガキ
- マイナンバーカード交付予約案内通知
- 受取時に必要な持ち物の案内
- 代理交付に関する書類
- 休日・夜間交付日程表
留意事項
15歳未満の方が申請される場合
申請者が15歳未満の場合は、親権者の方が同伴してください。親権者の方の本人確認のため、以下の書類をご持参ください。
- 書類Aから2点 または 書類Aから1点+書類Bから1点
※申請者の本籍地が鯖江市外で親権者と別世帯の場合は、 戸籍謄本も併せてご持参ください。
成年被後見人の方が申請される場合
申請者が成年被後見人の場合は、成年後見人の方が同伴してください。成年後見人の方の本人確認のため、以下の書類をご持参ください。
- 書類Aから2点 または 書類Aから1点+書類Bから1点
- 登記事項証明書
お問い合わせ
このページは、市民窓口課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)
住民届出・証明グループ
TEL:0778-53-2206
FAX:0778-52-8854