このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

算額

ページ番号:234-970-228

最終更新日:2025年9月19日

算額

指定情報

指定 《市指定 第138号》 平成25年4月1日 
所在地 鯖江市水落町4丁目 神明社
管理者 神明社
時代 文政7年(1824)
員数 1枚

概要

 上河端村の辻本長兵衛によって奉納された絵付算額(縦51.0cm、横97.0cm)。絵付算額としては県内現存最古の大塩八幡宮(越前市)に次ぐ古作であり、神明社に伝わる「牛引雨乞神事」からの作問であることから、江戸時代後期の地域史を考えるうえでも重要な史料である。
 なお、本算額の第2問には誤りがあるが、これについては中野神社の算額(鯖江市指定第26号)が方程式の係数の誤りを修正し、正しい解法を示すことを意図して奉納されたと考えられている。

【本文】
茲神霊地に牛神の寶池
あり、長ク旱魃國と郡の田畠旱損の時
節、此牛神を引かハ必雨降也と申し
神明の託宣を蒙リ、氏子邑々より群参して池
中に二本の幣を立、二筋の縄を附所々に小屋
建、音頭をとって麾をふる敉(数)万の人敉(数)一日引しに則雨降る、
二三日引ハ池の中より寶畫が馳あがる、國品小屋邑共〔ノ?〕和
三十數、只云、從一國郡敉(数)寶一品の敉(数)ハ多キコト六ツ、從寶一品の數
〔一?〕小屋の麾の敉(数)ハ少キコト八本、從小屋の麾の敉(数)氏子一村の人敉(数)ハ少キコト二人、
又云、從惣國郡數寶の惣敉(数)ハ多キコト三十六、從寶の惣數惣小屋
麾の數少キコト十八本、從麾の數氏子村々の人敉(数)ハ少キコト十八人、別云、氏子
惣邑の人数の幕と一邑の人敉(数)と相併五千百九十二人、國品小屋
邑各其數幾何ト問 、

答曰
一邑人数 八人
邑數   九ヶ邑
小屋數  九軒
麾ノ數  拾本
寶一品數 拾八
品ノ數  六品
一國郡數 拾二郡
國數   六ヶ國

七乗方飜法開之
氏子得惣邑人数七
十二人ヲ、自乗之ヲ別云減
數内〔チ?〕余一邑ノ人数〔也?〕

又別に同社の四面・松・鷹の壽、別為寶(實)立方に開之見
商の敉(数)三和して從十二敉(数)、又云從社の四面松の壽ハ長キコト九十八年、
從松の壽・鷹の壽ハ却而少キコト六十一年、問各其四面幾何ト、

答曰 社二十七間四面、松ノ壽百二十五年、鷹ノ壽六十四年

六乗方開之商ニ
立ツ三ト再自乗之社
得二十七間四面〔也?〕

奉納
政七年甲申 九月
上川端邑 辻本長兵衛

※合字・異体字は通用字体に改めた
※誤字は(■)として■に正しい字を記した
※判読不能字は〔■?〕として■に想定される字を記した

※一般公開はしていません

本ページの無断転用・転載を禁じます

お問い合わせ

このページは、文化課が担当しています。

〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号

文化振興グループ
TEL:0778-53-2257
FAX:0778-54-7123
文化財グループ
TEL:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥・動物
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る