このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

高齢者用肺炎球菌予防のお知らせ

ページ番号:192-393-917

最終更新日:2025年4月1日

肺炎球菌とは

肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。
肺炎はわが国の死亡原因の第5位となっています。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち1/4〜1/3は肺炎球菌が原因と考えられています。

高齢者用肺炎球菌予防接種の公費助成を実施します

肺炎球菌による肺炎の発症と重症化を防ぐため、予防接種を受けましょう。公費助成は、1人1回のみです。

対象者

(1) 鯖江市に住民登録のある65歳の人
   誕生月の前月末に「予診票兼接種券」を送付します。

(2) 60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能の障害があり、身体障害者手帳1級相当の人
   接種を希望される場合は、健康づくり課までご連絡ください。

※70・75・80・85・90・95・100歳になる人が対象となる特例措置は、令和5年度末で終了しました。

※「予診票兼接種券」が届いた人でも、これまでに高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価)を自費または自治体の助成により接種したことのある人は、接種対象外となります。

※5年以内の再接種は、副反応が強く出る可能性がありますので、ご注意ください。

接種期間

(1) 65歳誕生日前日〜66歳誕生日前日

(2) 60~64歳の人は65歳まで

※休診日は除く
※ほかの予防接種を受ける場合、接種の時期や間隔については医師に相談してください。

自己負担金

 4,000円(生活保護受給者は無料)

※残りを市が負担します。

持ち物

予診票兼接種券・自己負担金(4,000円)・本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカード・資格確認書など)

接種場所

(1) 市内の指定医療機関(下表のとおり)
(2) 県内の指定医療機関(下表のとおり)

※事前に、医療機関へ予約してください。
※指定医療機関以外での接種を希望される方は、健康づくり課までお問い合わせください。
 

予診票兼接種券の転送について

予診票兼接種券は原則、住民登録されている住所に送付しますが、以下の条件の場合、事前に転送の手続きをすれば他の住所へ送付することができます。

(1) 本人に送付しても紛失してしまうなど管理が困難なため、親族へ送付する場合
(2) 本人が県内の介護施設に入所または入院中のため、直接介護施設または病院へ送付する場合
(3) 成年後見人・補助人へ送付する場合

詳しくはこちら

予防接種健康被害救済制度について

高齢者用肺炎球菌予防接種をはじめとする予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、無くすことはできないことから、救済制度が設けられています。

詳しくはこちら

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、健康づくり課が担当しています。

〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)

健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る