このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

マイナンバーカードの健康保険証利用について

ページ番号:955-135-104

最終更新日:2024年12月10日

令和6年12月2日から今までの健康保険証が新たに発行されなくなり、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しました。なお、今お持ちの健康保険証は、有効期限まで引き続き利用できます。

マイナ保険証として利用するためには、利用登録が必要です

【必要なもの】
マイナンバーカード
利用者証明用暗証番号(数字4桁)

利用登録は、医療機関・薬局の受付で可能です。また、マイナポータル、セブン銀行ATMでも登録できます。
詳しくは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をご覧ください。

現在、市役所窓口でも登録支援を実施しています。
マイナンバーカードと利用者証明用暗証番号(数字4桁)をお持ちのうえ、窓口にてお申し込みください。

マイナ保険証のメリット

(1)データに基づくよりよい医療が受けられる
 過去に処方されたお薬や特定検診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができます。

(2)手続きなしで限度額以上の支払いが不要に
 限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額以上の支払いが不要になります。

(3)マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
 マイナポータルからe-Taxに連携することで、確定申告時の医療費控除申請が簡単になります。

登録してある健康保険証情報を確認するには

マイナポータルでご自身の最新の健康保険証情報が確認できます。
詳しくは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をご覧ください。

マイナ保険証についての問い合わせ先・関連ページ

マイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178
5番を選択のうえ、音声ガイダンスに従ってお進みください
受付時間(年末年始を除く)平日:9時30分〜20時00分
             土日祝日:9時30分〜17時30分

厚生労働省ホームページ「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイト)
デジタル庁ホームページ「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイト)

マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を交付します

令和6年12月2日以降、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を交付します。
「資格確認書」はカード型です。
発行済の国民健康保険証をお持ちの場合、有効期限(※)が切れる前に「資格確認書」を交付します(申請不要)。
マイナ保険証をお持ちでなくても、「資格確認書」でこれまでどおりの保険診療を受けられます。

※有効期限までは今お持ちの国民健康保険証をご利用ください。

マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付します

マイナ保険証をお持ちの方には、ご自身の保険資格を簡易に把握できるよう、新規資格取得時や70歳以上で自己負担割合が変更したときには「資格情報のお知らせ」を交付します。
「資格情報のお知らせ」はA4型です。
不具合等でマイナ保険証が医療機関等で利用できない場合には、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」をあわせて提示することで、保険診療が受けられます。
なお、資格情報については、「資格情報のお知らせ」だけでなく、マイナポータルにアクセスしてスマートフォンの画面を提示することや、あらかじめダウンロードしたものを提示することも可能です。
また、受診当日に、顔認証や暗証番号入力による資格確認ができない場合でも、医療機関等の職員がマイナンバーカード(マイナ保険証)とご本人を目視で本人確認することで、資格確認を行うことができ、保険診療が受けられます。

マイナ保険証での受診が困難な方へ

マイナ保険証をお持ちの方で、ご高齢の方・障害をお持ちの方などマイナ保険証での受診が困難な場合は、申請により「資格確認書」を交付します。
詳しいことは、国保年金課までお問い合わせください。

マイナ保険証の利用登録の解除について

マイナ保険証の利用登録をした方で、利用登録の解除を希望する場合は、ご自身が加入している医療保険の保険者に申し出てください。

鯖江市の国民健康保険に加入している場合、福井県後期高齢者医療保険に加入している場合

【必要なもの】
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
来庁者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
(別世帯の代理人が申請する場合) 委任状

なお、郵送での手続きも可能です。郵送での手続きを希望する場合、解除申請書を下記送付先まで送付してください。その場合、本人確認書類の写しも同封してください。

  送付先
  〒916-8666
  鯖江市西山町13番1号 鯖江市役所国保年金課

※解除申請後、マイナポータル上の「健康保険利用登録の申込状況」画面に反映されるまで1〜2か月程度時間がか
 かります。
※解除申請後から解除がなされるまでの間(1〜2か月程度)に、別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の保
 険者に対し、ご自身が以前に加入していた保険者に解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請
 を行うようにしてください。

社会保険(全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合等)に加入している場合

加入している保険者にお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、国保年金課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)

国保年金グループ
TEL:0778-53-2207 0778-53-2208
FAX:0778-51-8152

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る