このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

男女共同参画・女性活躍推進トピックス【2023年度】

ページ番号:409-224-803

最終更新日:2023年9月20日

 持続可能なまちづくりを目指してSDGsを推進する鯖江市は、SDGsの17の目標のうち、特に目標5『ジェンダー平等の実現』に注力し、女性のエンパワーメントが地域のエンパワーメントにつながると考え、女性が活躍しやすいまちづくり事業に取り組みます。2020年4月より「第5次鯖江市男女共同参画プラン」に基づいた施策を進めています。

★関連情報★

★過去のトピックス★

2023年度トピックス【最新情報】

家族みんなで家事をシェア「どうする共家事」イベントを開催しました

【日時】8月27日(日曜日)9時30分〜12時00分
【場所】夢みらい館・さばえ
【内容】パパとお子さんで料理教室、ママは癒やし出張サロンでマッサージ体験&ママトーク、親子でステーキ丼試食、夫婦の共家事チェック、意見交換会
【ファシリテーター】パパ代表 舘直宏氏(NPOおっとふぁーざー)
          ママ代表 若林みゆき氏(令和3年度鯖江市ワーク・ライフ・バランス賞受賞者)

 家族みんなで楽しく共家事を学ぶイベントを夢みらい館・さばえで開催しました。
今回のイベントでは、パパとお子さんがステーキ丼作りをしている間に、ママたちは癒やし出張サロンで足つぼ、ヘッド、ネイルマッサージの体験で日頃の疲れを癒やしながら、家事の工夫や育児について楽しくお話ししました。
また意見交換会では、共家事チェックリストを利用し、夫婦でお互いの得意な家事、苦手な家事について話し合うことができました。
ファシリテーターのお2人からは「家電などを利用し、家事を上手に分担する」「餃子など手間のかかる料理は冷凍食品を頼る」など家事の負担を減らす方法などのアドバイスがあり、夫婦や家族で家事を見直したり話し合うきっかけづくりの場となりました。

新米パパ・ママ教室Vol.2でワーク・ライフ・バランスのミニ講座を行いました

【日時】8月26日(土曜日)10時00分〜

【場所】鯖江市子育て支援センターにじいろ

【内容】沐浴体験・夫婦でマタニティ体操・パパの妊婦体験・ミニ講座

【参加者】出産前のパパ・ママ12組

 今年度2回目の新米パパ・ママ講座を子育て支援センターにじいろで開催しました。
 今回は12組のパパ・ママにお集まりいただき、保健師3名の指導のもとで沐浴体験をしたり、パパの妊婦体験を行いました。
マタニティ体操でリラックスした後は、株式会社For smileの加藤裕美氏をお迎えし、「〜いつまでもいい関係でいるために〜」をテーマに、産後パパ育休についてや、家事・育児をどちらか一人が抱え込まない、抱え込まさないなど今後のワーク・ライフ・バランスについてお話をいただきました。
参加者からは「夫に聞いて欲しかった内容で、とても具体的なお話で良かった」「夫婦がいつまでもいい関係でいられるために今から話し合いたい」などの声が聞かれました。次回の開催は11月、3月です。

「RintossIN」のスタートセッションに市長が参加しました

【日時】8月12日(土曜日)18時00分〜

【場所】株式会社固鯖江サテライトオフィス

【登壇者】鷲頭副知事、佐々木市長、前田鎌利氏

 株式会社固が実施する女性活躍支援の特別講義プログラム「RintossIN」が8月からスタートしました。
スタートアップセレモニーでは、福井県初の女性副知事である鷲頭副知事と佐々木市長が出席し、前田鎌利氏(株式会社固代表 めがねのまちさばえPR大使)と「凛として生きる女性のために」をテーマに対談をしました。
 また特別講義では、池照佳代氏(株式会社アイズプラス 代表取締役)が「キャリア構築と感情の生かし方」について講演しました。約20名が参加し、オンラインでも開催されました。来年3月まで月1回の計8回にわたり、各業界の第一線で活躍する女性講師陣が鯖江市を訪れ、ご自身の体験談を踏まえた講義を実施します。

高校生の「ワーク・ライフ・バランス講座」

【日時】7月10日(月曜日)9時15分〜10時30分

【場所】子育て支援センターにじいろ

【参加者】鯖江高校 男子生徒13名

【講師】株式会社 For smile 加藤裕美氏

 鯖江高校の男子生徒13名がフィールドワークでワーク・ライフ・バランスについて学びました。
 生徒たちから加藤講師へ「起業について」「男女の賃金差について」などの質問をし、様々な意見を交わしながら理想の生活、働き方について考えました。
 講座では、男女の働き方や家庭生活に関する現状を学び、進路を選択する際に就職だけでなく、ライフイベントを踏まえた生活の在り方も視野に入れて総合的に考えたり、自主的に行動していくことの大切さを知りました。

6月は「男女共同参画月間」 パネル展開催

 内閣府が定める男女共同参画週間に合わせ、福井県は6月を「男女共同参画月間」と定めています。鯖江市でも、啓発の強化月間として、キャンペーンを実施します。
 あらゆる場で、性別に関係なく、誰もが個性や能力を発揮できる男女共同参画の社会を目指し、一人一人が意識して行動を変えていきましょう。

【期間】6月1日(木曜日)〜30日(金曜日)

【場所】鯖江市役所(1F市民ホール)
    夢みらい館・さばえ
    地区公民館

 鯖江市役所市民ホールでは、「男女共同参画クイズ」「性の多様性に関するクイズ」を開催しています。この機会に身近な男女共同参画や性の多様性について考えてみましょう。


男女共同参画ネットワーク朗読劇


関連イベント情報

新米パパ・ママ教室vol.1でワーク・ライフ・バランスのミニ講座を行いました

【日時】5月27日(土曜日) 10時~12時

【場所】鯖江市子育て支援センター にじいろ

【内容】夫婦でマタニティーヨガ・パパの妊娠体験・ミニ講座など

 今年度初めての新米パパ・ママ教室を子育て支援センターにじいろで開催しました。
 今回の講座では、株式会社For Smileの加藤裕美氏をお迎えし、男性の育児休暇についてや、夫婦がいつまでも良好な関係を保つために、大変な乳児期にお互いが協力して家事や育児をすることの大切さをお話いただきました。
 また、ミニ講座の他に夫婦でマタニティヨガを体験したり、保健師からの指導を受けながら、パパが代表して沐浴体験を行い、夫婦で妊娠・出産・育児にどう取り組んでいくかを学びました。
次回の開催は、8月、11月、3月の予定です。

お問い合わせ

このページは、ダイバーシティ推進・相談課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)

女性活躍推進グループ
TEL: 0778-53-2215
市民相談グループ
TEL: 0778-53-2204
FAX: 0778-51-8167

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る