二十四孝図屏風
ページ番号:454-725-187
最終更新日:2018年4月19日
指定情報
指定 | 《市指定 第57号》 平成10年11月2日 |
---|---|
所在地 | 鯖江市和田町 仰明寺 |
管理者 | 真宗大谷派灌頂山仰明寺 |
時代 | 江戸時代前期 |
員数 | 1双 |
概要
この屏風は、紙本著色で6曲1双、各隻ともに縦66.1cm、横253.2cmの大きさである。図柄は、中国の古今の孝子二十四人の故事を描いたもので、各隻に十二の故事を描いている。二十四孝図は漢画の故事人物画の画題のひとつで、元時代の
一方、本図の人物表現、特に面貌描写には、江戸初期に活躍した福井ゆかりの絵師岩佐又兵衛(1578~1650)の様式が看取され、本図は又兵衛の影響を受けて制作されているといえる。しかし、又兵衛画と比較するとき、本図のそれは全体的に希薄化、形式化が顕著といえ、制作年代は17世紀末頃と思われる。また本図とほぼ同一筆者とみられる作品が数点現存しており、しかもその内の1点は近年まで石川県に伝来していたことから、あるいは本図の筆者が又兵衛没後の福井の岩佐派絵師の手になるとも考えられ、未だ不明な部分が多い岩佐派の実体を知る上で興味深い作品である。
コラム 二十四人の孝子
70歳で幼児を演じ父母を慰めた
※一般公開はしていません
本ページの無断転用・転載を禁じます
お問い合わせ
このページは、文化課が担当しています。
〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号
文化振興グループ
TEL:0778-53-2257
FAX:0778-54-7123
文化財グループ
TEL:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123