このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

感染症対策について

ページ番号:784-799-324

最終更新日:2025年10月14日

 流行の恐れのある感染症の概要と対策について紹介します。感染予防行動をとり、感染するリスクを下げましょう。

インフルエンザウイルス感染症

 インフルエンザウイルス感染症は、インフルエンザウイルスに感染することによって起きる病気です。季節性インフルエンザは流行性があり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。日本では、例年 1 2 ~3月が流行シーズンです。

症状

 38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻水、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では細菌による肺炎を伴う等、重症になることがあります。

感染経路

 感染した人の咳のしぶき(飛沫)を吸い込んだり(飛沫感染)、感染者と接触したりすること(接触感染)により感染します。

マイコプラズマ肺炎

 マイコプラズマ肺炎は「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる病気です。小児や若い人が多く、患者報告として約80%は14歳以下ですが、成人の報告も見られます。マイコプラズマ肺炎は1年を通じてみられ、秋冬に増加する傾向があります。

症状

 発熱や全身の倦怠感(だるさ)、頭痛、せきなどの症状がみられます(せきは少し遅れて始まることもあります)。せきは熱が下がった後も長期にわたって(3~4週間)続くのが特徴です。

感染経路・潜伏期間

 感染した人の咳のしぶき(飛沫)を吸い込んだり(飛沫感染)、感染者と接触したりすること(接触感染)により感染すると言われています。感染してから発症するまでの潜伏期間は長く、2~3週間くらいとされています。

新型コロナウイルス感染症

 「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」はコロナウイルスのひとつです。コロナウイルスには、一般の風邪の原因となるウイルスや、「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」ウイルスが含まれます。新型コロナウイルス感染症は、例年、冬にかけて感染者が増加する傾向が見られます。特に高齢者や基礎疾患のある人は重症化する可能性があります。

症状

 発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽症であったり、治る例もありますが、重症化すると肺炎となり、死亡する例も確認されているので注意しましょう。特に高齢者や基礎疾患のある人は重症化する可能性があります。

感染経路

 新型コロナウイルスは、感染者の咳・くしゃみ・会話などで発生する飛沫やエアロゾルを吸い込むことで感染します。特に1メートル以内の近距離で感染しやすいですが、換気が不十分な密閉空間では、エアロゾルが空気中に長く留まり、感染リスクが高まります。
 また、ウイルスが付着した物に触れた後、手洗いをせずに目・鼻・口に触れることで感染することもあります。WHOによると、ウイルスはプラスチック上で最大72時間、ボール紙上で最大24時間生存する可能性があります。

感染症対策 について

 上記の感染症を予防するためには、感染防止策として、マスク着用を含む咳エチケットや手洗い、アルコール消毒等により感染経路を断つことが重要であり、身のまわりを清潔にすることが大事です。
手洗いを丁寧に行うことや、食器・手すり・ドアノブなどを身近な物の消毒には、熱水や塩素系漂白剤で行っていただくことを徹底するようお願いいたします。

石鹸やハンドソープを使った丁寧な手洗いを行ってください。

手洗い 残存ウイルス
手洗いなし 約100万個
石鹸やハンドソープで10秒もみ洗い後流水で15秒すすぐ 1回

約0.01%
(数百個)

2回繰り返す 約0.0001%
(数個)

手洗いを丁寧に行うことで、十分にウイルスを除去できます。

家庭用塩素系漂白剤で「次亜塩素酸ナトリウム消毒液」を作ることができます

 家庭用の塩素系漂白剤(ハイター、キッチンハイター、ブリーチ、ピューラックスなど)には、次亜塩素酸ナトリウムが含まれ、「次亜塩素酸ナトリウム消毒液」を作ることができます。
この消毒液は、ドアノブなど「物の殺菌消毒に有効」で、ノロウィルスなどの感染対策に使われている手法です。
直接手で触れないよう注意しながら、ご活用ください。
(注意)
手の消毒には、絶対に使用しないでください。
使用するときは、十分な換気を行ってください。

次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方(0.05パーセント濃度)

この消毒液は、ドアノブや手すりなど、物の消毒用に使用してください。

材料
  1. 次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする製品(市販されている塩素系漂白剤など)
  2. 空のペットボトル(500ミリリットル)

 (注意)間違って飲むことの無いよう、消毒液だとわかるような表示をしてください。

作り方
  1. 500ミリリットルのペットボトルに水を入れる。(2回分)
  2. 以下を参考に、使用する製品の濃度に応じて必要とされる量の塩素系漂白剤を入れて希釈する。
家庭用塩素系漂白剤の使用料の例
商品名(メーカー) 作り方の例
ハイター、キッチンハイター(花王) 水1リットルに本商品25ミリリットルを入れる。
(商品付属のキャップ1杯、またはペットボトルのキャップ約5杯)

カネヨブリーチ、カネヨキッチンブリーチ(カネヨ石鹸)
ブリーチ、キッチンブリーチ(ミツエイ)

水1リットルに本商品10ミリリットルを入れる。
(商品付属のキャップ2分の1杯、またはペットボトルのキャップ約2杯)

(注意)他にも次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする商品は多数あります。 製品に記載されている濃度をもとに、薄めて使用してください。

次亜塩素酸ナトリウム消毒液の使用方法

ペーパータオルなどに十分に薬液を含ませて拭いた後、水拭きをする。
(注意)直接手で触れないよう注意してください。

次亜塩素酸ナトリウム消毒液使用の際の注意事項

  • 家庭用手袋等を着用し、直接手で触れないように使用してください。
  • 消毒作業以外には使用しないでください。
  • 使用するときは、十分な換気を行ってください。
  • 他の薬品と混ぜないでください。
  • 金属部位に使用する場合は、劣化する可能性があります。
  • 他の容器に小分けにして使用する際には、十分注意して取り扱ってください。
  • スプレーボトルでの噴霧は、ウィルス飛散の可能性があるため、好ましくありません。
  • 目の中に入った場合は、直ちに水で洗い流してください。
  • 製品に記載してある「使用上の注意」をよく読んで使用してください。
  • 消毒液は保存せずに、その都度作るようにするとよいでしょう。

その他

  • 食器や箸などは、80度の熱水に10分間さらすと消毒ができます。(火傷に注意してください。)
  • 感染症対策には、身のまわりを清潔にすることが大切です。石鹸やハンドソープを使った丁寧な手洗いを行ってください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、健康づくり課が担当しています。

〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)

健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥・動物
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る