百日咳の感染者が増えています!
ページ番号:584-716-587
最終更新日:2025年4月18日
百日咳の感染を広げないために「かからない」「うつさない」を実践しましょう!
県内医療機関からの百日咳の届出数は、昨年の3倍以上に増えています。また、全国的にも届出数が増加しており、今後も県内において感染者数が増加する可能性があります。
百日咳は、百日咳菌によって発生する感染症で、激しい咳を伴います。 いずれの年齢でもかかりますが、小児が中心となっています。
今後も流行が拡大する可能性があるため、次のことに注意して予防対策を徹底しましょう。また、咳が長くなるなどの症状がみられた場合には、早期に医療機関を受診しましょう。
百日咳の予防と対策
百日咳は、咳やくしゃみなどのしぶきによる飛沫感染や、感染者と接触したりすることによる接触感染により、感染します。そのため、手洗い、マスクの着用、咳エチケットなど、基本的な感染対策が重要です。
加えて、百日咳の予防には、5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)等の接種が有効です。 予防接種法に基づく定期予防接種が実施されていますので、生後2か月に達したら、計画的に5種混合ワクチンを接種しましょう。
百日咳に関する情報提供について
お問い合わせ
このページは、健康づくり課が担当しています。
〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)
健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116