- ご覧になりたい内容をクリックすると、録画映像をご覧いただけます。(YouTube鯖江市議会チャンネルに移動します)
- この動画配信は鯖江市議会の公式記録ではありません。
| 質問者 |
発言の項目 |
市政同志会代表 帰山 明朗(外部サイト) |
1.市政16年の取組を振り返って 2.災害対応について 3.第2期鯖江市まち・ひと・しごと創生総合戦略について 4.今後のSDGs推進の取組について 5.当初予算編成について 6.市長の鯖江市の将来への展望について 7.教育行政について 8.市長の政治姿勢について |
市民創世会代表 丹尾 廣樹(外部サイト) |
1.防災対策の課題と対応 2.第2期総合戦略について (1)課題と対応 (2)交通網の整備 (3)女性活躍社会の創造 3.公共施設等総合管理計画について 4.連携協定について 5.職員管理について |
清風会代表 林 太樹(外部サイト) |
1.SDGs(ジェンダー平等)の推進について 2.公共交通整備について (1)コミュニティバス事業について (2)北陸新幹線について (3)鯖江駅東口整備について 3.中心市街地都市整備について 4.国民健康保険税について |
| 質問者 |
内容 |
林下 豊彦(外部サイト) |
1.河和田地区の市民タクシーの導入について 2.若くて元気なまちの創造 早稲田保育所の利用について 3.眼鏡産業の活性化について |
石川 修(外部サイト) |
1.鯖江市の経済について |
奥村 義則(外部サイト) |
1.防災対策について (1)土砂災害警戒区域について (2)河川水位の監視機能強化と適切な情報発信について (3)大規模停電対策について (4)防災対策とSDGsの理念の関係性について 2.食品ロスについて |
江端 一高(外部サイト) |
1.子ども・子育て支援について 2.ICT教育について 3.鳥獣害への対応について 4.水俣条約による水銀ランプ等の規制について |
| 質問者 |
内容 |
大門 嘉和(外部サイト) |
1.予算編成方針 (1)基本方針について (2)「持続可能な開発目標(SDGs)推進」枠の創設について 2.強靭で安心・安全なまちの創造 (1)福井豪雨について (2)浸水被害総合軽減事業について (3)災害時応援協定と避難所備品について (4)国土強靭化地域計画とは |
遠藤 隆(外部サイト) |
1.教育の情報化について (1)教育の情報化加速化プランについて (2)Society(ソサエティ)5.0に向けた教育について 2.関係人口の推進について (1)さばえファン獲得について |
山本 敏雄(外部サイト) |
1.保育行政の現状と課題について 2.高齢者の介護問題の現状と課題について |
菅原 義信(外部サイト) |
1.豪雨災害対策について 2.会計年度任用職員の採用のあり方、考え方について |
佐々木 一弥(外部サイト) |
1.持続可能な財政運営について (1)市債残高について (2)自主財源確保について (3)Society5.0(ソサエティ5.0)の実現とは 2.獣害対策について (1)対策強化について (2)クマ対策について |
木村 愛子(外部サイト) |
1.(仮称)「国連SDGs女性資料館」とは 2.インバウンドの推進 (1)地場産業のインバウンド向け事業について (2)ものづくり産地の産業観光や広域連携について 3.「強靭かつ環境にやさしいまちづくり」 (1)クールチョイス宣言後の現状は (2)燃やすごみの減量化について (3)食品ロスについて 4.児童福祉政策について (1)「第2期鯖江市子ども・子育て支援事業計画」について (2)児童発達支援センターについて |