このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

「アオハル×フェス」開催決定!

ページ番号:257-044-182

最終更新日:2025年7月18日

学生による学生のためのイベント!

高校生・大学生が主役となり、企画から運営までを手がける「アオハル×フェス」が9月27日(土曜日)開催決定!
鯖江市の公民館職員と協力しながら、アイデアを形にし、地域を盛り上げるイベントを一緒に創りませんか?
年齢や学校の垣根を越えて、仲間と出会い、協働する貴重な体験が待っています。
「やってみたい!」その気持ちが、未来を動かす第一歩です。

「アオハル×フェス」開催日程

開催日:令和7年9月27日(土曜日)14時~19時頃
場所:新横江公民館
 

イベント企画部門(キックオフメンバー)大募集!(残り5名程度)

\青春を動かす、最初の一歩を踏み出そう!/

「アオハル×フェス」始動!
地元の高校生・大学生が集まり、ゼロからイベントを創り上げる挑戦が始まります。
企画・広報・演出・運営…すべてを自分たちの手で。
その中心となる“キックオフメンバー”を募集します!

次回、イベント企画部門ミーティング

開催日:令和7年9月1日(火曜日)
✅時間:9時30分~11時00分頃まで
✅場所:鯖江市新横江公民館(鯖江市横越町1−43−2)
 ・送迎:希望者は送迎いたします。
 ・送迎区間:ハピライン鯖江駅~新横江公民館
✅対象:高校生・大学生など

内容:企画立案、広報活動、ステージ演出、会場設営、当日運営など

この部門では、「こんなことがしたい!」というアイデアを形にすることを大切にしています。
たとえば、以下のような企画が考えられますが、これらはあくまで一例です。
皆さんの自由な発想で、イベントを一緒に創り上げていきましょう!

例えば・・・
✅クイズ大会: 鯖江に関するクイズを出題し、地元愛と知識を試す企画。難易度や出題形式も、皆で考えられます。
✅交流・ゲーム: ジェスチャーゲーム以心伝心ゲームなどを通して、参加者同士の新しい繋がりを生み出します。他にも、皆で楽しめるゲームを企画しましょう。
✅イートインスペースの企画: 休憩や交流の場となるイートインスペースも、どんなメニューにするか、どんな雰囲気にするかなど、自由に企画できます。

ボランティア活動参加証明書あり

イベント企画部門に参加されたボランティア活動参加証明書を交付します。

【パフォーマンス部門】参加募集中

パフォーマー・クリエイター募集!あなたの才能をイベントで輝かせよう!
この部門では、ステージで輝きたいパフォーマーと、個性あふれる作品を発表したいクリエイターを募集します。
あなたの「好き」や「得意」を、ぜひ多くの人に届けましょう!

・グループでの申し込み可

(1) オン・ステージ:表現の場、ここにあり!

ダンス、バンド演奏、アカペラ、演劇など、ジャンルや形式は問いません!あなたのパフォーマンスで、イベントを最高に盛り上げてください。日頃の練習の成果を発揮する絶好のチャンスです。

(2) クリエイティブ・エキシビション:あなたの作品が世界を魅了する!

絵画、写真、書道といったアート作品から、ハンドメイド、デジタル作品まで、あなたの個性と情熱が詰まった作品を展示できます。多くの来場者の目に触れ、あなたの創造性を知ってもらう絶好の機会です。

申し込み

申し込みは、QRコードまたは下記URLから!

ミーティング申込フォーム

身につくスキル

◆自主性・自治的精神の育成
 自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する力がつきます。

◆コミュニケーション能力・リーダーシップの育成:
 企画力・実行力・責任感が養われます。
 他者を巻き込むマネジメント力・対話力が身に付きます。

◆異年齢集団との交流
 社会に出る準備ができます。
 自分とは違う考え方や経験を持つ人に出会うことで、「そういう考え方もあるんだ!」と気づき、
 物事をいろんな角度から見られるようになります。

◆課題解決・想像力の向上
 限られた資源や時間の中で成果を出す経験が、現実的な判断力を育むことができます。

企画打ち合わせ・当日会場

チラシダウンロード

SNS

一緒に、地元の夏を最高に盛り上げよう!あなたの「やってみたい」が、フェスの未来を創る。



主催:鯖江市公民館連絡協議会・イベント企画部門の学生の皆さん
共催:鯖江市教育委員会

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、立待公民館が担当しています。

〒916-0005 鯖江市杉本町702番地2

TEL:0778-51-3376
FAX:0778-51-8416

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥・動物
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る