このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

出産・子育て応援事業

ページ番号:945-909-178

最終更新日:2023年1月11日

国の総合経済対策の一環で、妊婦・子育て家庭に妊娠期から出産・子育てまで一貫した「伴走型相談支援」と「経済的支援(妊娠届出時・出生届出後を通じて計10万円相当)」を一体的に行う事業です。
給付に必要な内容や申請書・手続き等を含めた詳細については、変更する可能性もあります。その場合は、ホームページ等でお知らせする予定です。

伴走型相談支援

保健師等が妊娠届出時からすべての妊婦・子育て家庭に対して、相談等に応じます。

【1回目】妊娠届出時に面談をします。

【2回目】妊娠8か月前後にアンケートを実施し、希望される方には相談に応じます。

【3回目】生後2~4か月頃に、「こんにちは赤ちゃん訪問」を実施し、産後や子育ての相談等に応じます。

経済的支援

伴走型相談支援を受けていただき、申請書を提出された人に対して給付します。

【1回目】出産応援ギフト(妊娠届出時に妊婦と面談実施後に給付)

  妊婦一人当たり5万円

【2回目】子育て応援ギフト(生後2~4か月ごろの「こんにちは赤ちゃん訪問」実施後に給付)

  出生したお子さん一人当たり5万円
  (例)双子の場合:妊娠届出時5万円、出生届出後5万円×2人分 計15万円の給付

※所得制限はありません。

対象となる人

(1)令和4年4月以降に妊娠届出をした妊婦【出産応援ギフト(5万円給付)】
対象者 対象者の詳細 申請の時期等
令和4年4月~12月に妊娠届出書を提出し、令和4年12月31日時点で出産していない妊婦

・令和5年1月以降に出産(予定)の人

・令和4年4月~12月に妊娠届出を提出した後に、流産・死産した人
令和5年1月中旬に申請書等を通知します。
令和5年1月以降に妊娠届出を提出する妊婦 妊娠届出で面談したすべての妊婦 妊娠届出の際に給付の申請書を提出してもらいます。

妊娠届出の際には、交付する書類等の説明等がありますので、時間の余裕をもってお越しください。(所要時間は30分ほど)
「妊娠がわかったら」のページには、妊娠届出書等の提出書類のフォームや妊娠届出の予約フォームが掲載されています。
妊娠届出書等を事前に書いてお持ちくださると、届出の所要時間が短縮できます。
妊娠届出の際の持ち物:(1)本人確認書類、(2)妊婦の口座情報(通帳もしくはキャッシュカード)、(3)病院を受診し、妊娠したことが分かる書類

(2)令和4年4月以降に出生したお子さんの養育者
赤ちゃんの出生の時期 申請の時期等
令和4年4月~12月生まれ

令和5年1月中旬に申請書等を通知します。その後、「申請書とアンケートの提出」を確認した後に給付します。

【出産応援ギフトと子育て応援ギフト(合計10万円給付)】
令和5年1月以降

生後1~2か月頃に申請書等を送付します。その後、「こんにちは赤ちゃん訪問で主な養育者と面談」および「申請書の提出」を確認した後に給付します。
【子育て応援ギフト(5万円給付)】


【参考】厚生労働省「出産・子育て応援交付金」

お問い合わせ

このページは、健康づくり課が担当しています。

〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)

健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
ワクチン接種グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る