学生合宿型まちづくり活動支援について(合宿補助)
ページ番号:732-563-272
最終更新日:2023年4月3日
学生による合宿型まちづくり活動の支援を行います(合宿補助)
鯖江市まち・ひと・しごと創生総合戦略の重点施策である「若者の夢がかなうまち」を推進するため、また、継続的に地域住民と学生との交流による鯖江の魅力向上と新たな賑わいの創造を目指し、県外の大学、短大、高専や高等学校等の学生のみなさまの受入の際のホスピタリティの充実を図るために、宿泊費に対する支援制度(合宿補助制度)を実施しています。加えて、学生のみなさまからのまちづくり施策に対する提案については、具現化に向けた検討を行う仕組みを構築しております。
インターンシップ等のまちづくり活動、スポーツ・文化団体の合宿活動の際には、ぜひ「鯖江市」にお越しください。
補助対象は高校生以上
補助の対象となるのは、福井県外に所在する大学、短期大学、高等専門学校または高等学校の生徒・学生で構成される部活動、サークル活動の団体です。
対象期間
令和7年4月1日〜9月30日
1:合宿型まちづくり活動
学校等のカリキュラム、教諭・教授等の指示、部活動・サークル等の活動計画に基づき、自己の体位または学力向上のためにスポーツや学習等の活動を行う際の宿泊にかかる経費の一部を補助します。
1人1泊あたり1,500円以内の補助金を交付します。(1団体上限40万円)
要件
- 鯖江市内の、旅館業法第2条に規定する宿泊施設に宿泊すること
- 宿泊延べ人数が20人以上の団体であること
- ホームページ等を活用して、積極的にまちづくり活動の成果または市のPRを行うこと
2:地域交流活動
上記の活動の期間中に福井県を知る取り組みや地域住民との交流を行う場合に、宿泊にかかる経費の一部をさらに上乗せ補助します。
1人1回の活動につき250円の補助金を交付します。
要件
- 活動の範囲が福井県内であること
- 合宿型まちづくり活動を行い、宿泊延べ人数が20人以上であること
地域交流活動の具体例
- 自然、歴史・文化、食等に関する有料の施設を見学する(温泉施設やレジャー施設、飲食店、土産店、娯楽施設は対象外)
- 観光ガイドや地元住民、施設関係者の案内付きで公園や神社などの無料施設を見学する
- 農林漁業体験を行う
- ものづくり体験を行う
- 地元のスポーツ団体と交流試合を行う
- 地元の文化団体と合同演奏会を行う
- 地域住民を対象としたスポーツ・文化講座を行う
- 地域の伝統的なまつり、食・産業のイベントなどに地域住民と一緒に参加する
※いずれの活動も、単に公式大会やイベント等へ参加する場合、観光、営利、政治・宗教活動を目的としている場合は対象外となります。
補助金交付の手続き
補助金の申請から交付までの流れは以下のとおりです。
補助金の申請 → 合宿の実施 → 実績の報告 → 補助金の請求 → 補助金の受領
※申請額が予算額に達した時点で終了しますのでご了承ください。
申請方法
合宿開始前申請
以下の書類を、合宿開始日の10日前までに鯖江市交通・にぎわい創出課宛に提出してください。
※事前にメール、電話、FAX等でご相談いただきますと、申請手続がスムーズに進みます。
※記入例を必ずご覧の上、ご記入・申請ください。
参加人数・宿泊日数に変更があった場合には、以下の書類を提出してください。
活動報告(合宿実施後)
以下の書類を、まちづくり活動終了後、概ね2週間を目安に鯖江市交通・にぎわい創出課に提出してください。
※必ず記入例をご覧の上、ご記入・申請してください。
補助金交付要綱
補助金の交付申請・活動報告等の際には、鯖江市学生合宿型まちづくり活動支援事業補助金交付要綱に基づいてください。
鯖江市学生合宿型まちづくり活動支援事業補助金交付要綱(PDF:225KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、交通・にぎわい創出課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館3階)
交通・にぎわい創出グループ
TEL:0778-53-2230
TEL:0778-53-2243
FAX:0778-51-8153