このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

第28回たちまち近松まつり開催のお知らせ

ページ番号:669-836-755

最終更新日:2025年9月18日



たちまち近松まつり

10月4日(土)、5日(日)の2日間、第28回「たちまち近松まつり」が開催されます。
・オープニングは、未来を担う子どもたちの力強い演奏!
立待小学校吹奏楽部の演奏で幕を開け、公民館の文化講座生による日頃の成果を発揮する舞台発表や、児童対象とした公民館学級「キッズダンス」の発表が行われます。
・伝統芸能に触れる貴重な機会
鯖江人形浄瑠璃「近松座」や子ども文楽の公演も楽しめます。
・近松の里を巡るウォーキングと楽しいイベント
「史跡めぐりウォーキング」では、幸若舞の衣装を着た児童が乗った山車が出ます。
幼児が踊る「近松ヨイヤッサ」や幼児向けのお菓子まきもあり、会場は盛り上がること間違いなし!
・近松文学賞の授賞式と美味しい屋台
今年度の「さばえ近松文学賞〜恋話(KOIBANA)2025〜」の受賞作品発表では、462点の応募作品から選ばれた素晴らしい作品が表彰されます。
子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんで、美味しい屋台も多数出店します。
ご家族みなさんで、ぜひお越しください。

駐車場について

下記の駐車場をご利用ください。

  • 10月4日(土) → 鯖江市弓道場 駐車場

      ※16時以降は、鯖江市弓道場駐車場にて10月5日(日)の会場準備がありますので次の場所へお車の移動をお願いします。
      ※10月4日(土)15時30分以降の駐車場 → 立待小学校 / 旧JA鯖江北支店 / 株式会社 長井 / 金子眼鏡 株式会社 / 杉本天満神社 / 株式会社サビデンキ

  • 10月5日(日) → 立待小学校 / 旧JA鯖江北支店 / 株式会社サビデンキ / 株式会社 長井 / 金子眼鏡 株式会社 / 焼き鳥の都 酉洋 / 杉本天満神社

駐車場の利用については、大変ご迷惑をおかけしております。皆様のご理解とご協力をお願いたします。
駐車場内の自己・盗難については一切の責任は負いませんのでご承知ください。

駐車場MAP
10月5日(日曜日)駐車場マップ

開催日時

2025年10月4日(土曜日)9時〜15時頃まで
2025年10月5日(日曜日)9時〜16時頃まで

会場

10月4日(土)立待公民館
10月4、5日(土、日)立待公民館、鯖江市弓道場駐車場

催し

10月4日(土曜日)

9時00分~
● オープニング:立待小学校 吹奏楽部 演奏

9時20分~
● 開会式

9時30分~
● 謎解き!クイズラリー(11時00分まで)
● 立待地区文化祭:公民館講座生などによる舞台発表
● 工芸作品・児童絵画展示など

10時00分~
● 体験コーナー:鎧着付け
 ・本格的な着付け体験  (事前予約 必要)
 ・鎧を羽織ってみる体験(随時受付)
● 体験コーナー:石田縞織(市指定文化財)
● 中央中学校美術部(有志の皆さん)によるライブペインティング

13時00分~
● 表彰式「さばえ近松文学賞~恋話(KOIBANA)2025~」
 ・総評:特別審査員 藤岡陽子
 ・朗読:「近松賞」作品
● 民謡&和楽器のステージ
 ・民謡:戸田弓子
 ・和楽器:誉レ(和太鼓、三味線、琴、篠笛)
 ・近松音頭(近松おどり保存会)
 ・近松ヨイヤッサ(園児)

18時00分~
● 竹灯籠点灯式
 立待地区青少年育成協議会「創立50周年記念イベント」
● 誉レ ミニライブ

10月5日(日曜日)

8時30分~
● 近松の里をあるこう史跡めぐり
   ・住民有志が製作した「神が宿る鎧」を身に付けた鎧武者と幸若舞を着た児童が、継体大王の山車に乗って先導し、吉江神社を参拝します。
● 屋台開店(9時00分~14時30分まで)
● 体験コーナー:石田縞織(市指定文化財)
● 園児大集合!近松ヨイヤッサをおどろう!
  ・市政70周年記念70本の当たり付きお菓子まき:園児以下対象(保護者同伴)
  ・「近松ヨイヤッサ」「みんなで踊ろう近松音頭」

10時00分~
● 継体大王の山車「乗車体験」

11時30分~
● ふるまい餅・親子もちつき大会
● ママさんブラスふくぴよ隊(吹奏楽)

13時00分~
● 公演 たちまち近松人形劇団
● 公演 人形劇団「とんと」

14時00分~
● 公演 たちまち子ども文楽「寿式三番叟」
● 公演 鯖江人形浄瑠璃「近松座」「伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)~火の見櫓の段~」

15時00分~
● 謎解き!クイズラリー正解発表と株式会社サビデンキプレゼンツ!抽選会
● 大抽選会 

近松が生まれ育った「近松の里」をあるこう史跡めぐり

  • 開催日:10月5日(日曜日)小雨決行/雨天中止
  • 受付  :8時30分~9時00分
  • 出発  :9時00分~
  • 集合場所:鯖江市弓道場駐車場
  • 定員  :100名程度(小学3年生以下は、保護者同伴)
  • 服装  :歩きやすい服装
  • 持ち物 :飲み物:タオル・帽子・雨具
  • 申込みフォーム:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちらをクリックしてください。(外部サイト)
  • 特典  :参加者の方には、屋台で使用できる500円のチケットをプレゼント!

見どころ

立待公民館(出発)→吉江神社まで「継体大王の山車に乗った幸若舞を着た子どもたち」と
「地元有志による手作り鎧隊」と一緒に歩くことができます。

史跡めぐり終了後

イベント終了後も、弓道場駐車場では、各団体・町内の屋台が出店しております。楽しい体験や食事をお楽しみください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、立待公民館が担当しています。

〒916-0005 鯖江市杉本町702番地2

TEL:0778-51-3376
FAX:0778-51-8416

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥・動物
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る