このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

漆塗太鼓形酒筒 附切子頭形栓

ページ番号:748-483-042

最終更新日:2019年1月16日

太鼓樽

指定情報

指定

《県指定》 第455号 平成31年3月22日

所在地 鯖江市長泉寺町1丁目 舟津神社
管理者 舟津神社
時代 室町時代
員数 1点

概要

 直径50cm、台座幅が35cmである。形態は太鼓同様の形をしており、極めて雄大。その用途は、神酒などを保存したものと推定されている。他に類例もなく、貴重なものである。なお、この樽には以下のような銘があり、応永23年(1416)の年号が記されている。

(銘文)
   鯖江総社大宮常住
  應永廿三年八月壱十日
   同軒不可令借用 仮
   若令借用一対二百文
   無損料不可出
  應永二十□
  従四位下宮内太軸深江朝臣銘上有□者成

 また、舟津神社ではほかに大鳥居(福井県指定第249号)・赤鳥居(福井県指定第307号)・本殿(福井県指定第306号)がそれぞれ福井県県指定文化財に指定されている。

コラム 樽の歴史

 古くは酒など液体の貯蔵容器には、つぼ・かめなどが用いられた。鎌倉時代になると、木をくりぬいた太鼓形の樽が使われるようになり、やがて鎌倉末期から室町時代にかけて製造技術が発達し、桶に蓋板を固着した液体の運搬・貯蔵に便利な容器が出現した。樽の出現は、従来運搬が困難であった酒・油などの遠隔地取り引きを可能にし、酒造業・製油業などの発達を促し経済発展に大きく貢献した。   

※一般公開はしていません

本ページの無断転用・転載を禁じます

お問い合わせ

このページは、文化課が担当しています。

〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号

文化振興グループ
TEL:0778-53-2257
FAX:0778-54-7123
文化財グループ
TEL:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る