このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

「さばえ夢てまり」新規生産者募集中!

ページ番号:501-563-255

最終更新日:2024年6月3日


マルセイユメロンは、目にも鮮やかなオレンジ色の果肉、香り高く粘質な肉質が特徴です。 
平成18年には、鯖江産マルセイユメロンのなかでも形が良く、糖度14度以上の特に甘いものを
口溶けの良い甘さがまさしく夢のような味わいから、「さばえ夢てまり」と命名しました。
現在、栽培に取り組む新しい生産者を募集しています。

求める方

・園芸用ハウスや水稲育苗ハウスをお持ちの方
・地域ブランド商品をもっと広めていきたい方
・農業が未経験でも、新しいことに挑戦したい意欲的な方(ただし、水の管理など日々の栽培管理が出来る方)

マルセイユメロンとは

・定植から収穫まで整枝や摘果作業が少ない「省力型」の「 ネット・赤肉系の小型メロン」 です。
・果肉は橙色で糖度が高く、収穫直後から食味がよく、日持ちもよい品種です。
・糖度が 14 度以上で形状が良い秀品を、鯖江市の特産品「さばえ夢てまり」 として
 共販出荷しています。(その他は「マルセイユメロン」として共販出荷)
・ハウス内に3 月末に定植し、 6 月中に概ね収穫が終了します。
・秋から春にかけては、他の品目と組み合わせができます。

鯖江市・JA福井県(丹南地区)の支援策

下記の補助金、出荷助成金を支給します。

園芸・特産物振興事業(鯖江市・JA連携)

高品質で、安全安心な地場産園芸作物の生産推進を図ることを目的として、出荷内容に対する助成をしています。

補助対象者

たんなん野菜生産組合員で、園芸に取り組む個人農業者および営農集団。
ただし、鯖江市に住所地を有し、居住している者に限ります。

補助額 ※令和6年度の参考単価

秀品300円/1個、優品100円/1個
ただし、JAへの共販出荷が条件です。
その他、ミツバチ導入助成(購入額の1/3以内、購入証明が必要)、
園芸施設共済掛金助成(補助率1/2、掛金納入証明書が必要)があります。

地場産園芸ハウス設置支援事業(鯖江市・JA連携)

地場産野菜の利用拡大を目指し、施設園芸に取り組みたい農業者の園芸ハウス設置を支援しています。
また、老朽化した既存の園芸ハウスについて、修繕にかかる経費等を支援しています。

補助対象者

園芸に取り組む個人農業者および営農集団
ただし、鯖江市に住所地を有し、居住している者に限ります。

ハウス設置

(1)概ね90平方メートル(6m × 15 m)以上の新設ハウスを設置する場合、
鯖江市が総事業費の2分の1(上限30万円)を、JAが総事業費の3分の1(上限15万円)を支援しています。
(2)概ね90平方メートル(6m × 15 m)未満の新設ハウスを設置する場合、
鯖江市が総事業費の3分の1(上限20万円)を、JAが総事業費の6分の1(上限10万円)を支援しています。

ハウス修繕

概ね5年以上経過した園芸ハウスで、ビニールの張替え等の修繕をする場合、
鯖江市が総事業費の3分の1(上限10万円)を、JAが総事業費の6分の1(上限5万円)を支援しています。

さばえ夢てまりとは?

その他

ご興味がある方は、農林政策課 農林振興グループ(53-2233)までご連絡ください。

お問い合わせ

このページは、農林政策課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)

農林振興グループ
TEL:0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
里づくり支援グループ
TEL:0778-53-2232
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110
FAX:0778-51-2420

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る