「吉川ナス」つくってみませんか?新規生産者募集中!
ページ番号:535-371-589
最終更新日:2024年9月12日
鯖江市の伝統野菜「吉川ナス」は、『鯖江市伝統野菜等栽培研究会』に所属する会員のみが栽培できる
希少なナスです。当研究会では現在、栽培に取り組む新しい生産者の方(会員)を募集しています。
求める方
・伝統野菜の栽培に興味がある方
・地域ブランド商品をもっと広めていきたい方
・農業が未経験でも、新しいことに挑戦したい意欲的な方(ただし、水の管理など日々の栽培管理が出来る方)
ただし、地理的表示(GI)保護制度への登録上、鯖江市に圃場(農地)がある方に限ります。
・水稲育苗ハウスを所有されている方
吉川ナスの強み
- 千年以上の歴史がある固定種、自家採種の伝統野菜です。
- 農林水産省の地理的表示(GI)保護制度に登録されている地域ブランドです。
- 県丹南農林総合事務所やJA福井県と連携し、栽培技術の指導をしています。
鯖江市の支援策
・接ぎ木、育苗した苗を、4月下旬にお渡しします。
・年に数回、栽培講習会を開催し、会員への情報提供、栽培指導を行います。
・丹南農林総合事務所の普及員等が圃場を巡回し、栽培指導を行います。
・「吉川ナスカレッジ」を開催し、ベテラン会員が個別指導を行います。
・ハウスを所有されていない方には、空きハウスのご相談に応じます(負担額は所有者との相談です)。
・下記の出荷助成金を支給します。
「さばえ野菜」産地育成支援事業補助金(園芸・特産物振興事業)
補助対象者
たんなん野菜生産組合員で、園芸に取り組む個人農業者および営農集団。
ただし、鯖江市に住所地を有し、居住している者に限ります。
補助額 ※令和6年度の単価
60円/個(秀品・大サイズ)、50円/個(秀品・中サイズ)、30円/個(秀品・小サイズ)
50円/個(新規取組み者・秀品、3年間のみ)
ただし、収穫したナスの全量出荷が条件です。
詳細は下記の補助金概要、下記ページをご覧ください。
新規会員募集チラシ
吉川ナスとは?
その他
ご興味がある方は、農林政策課 農林振興グループ(53-2233)までご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、農林政策課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)
農林振興グループ
TEL:0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
里づくり支援グループ
TEL:0778-53-2232
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110
FAX:0778-51-2420