ドリーム・チャレンジ2024「夢の応援」第2の鯖江ドック作り隊
ページ番号:301-044-908
最終更新日:2025年1月28日
第2の鯖江ドック作り隊の夢応援
鯖江東小学校6年生3人組「第2の鯖江ドック作り隊《鳥居 和真(とりい かずま)さん、清水 遼太郎(しみず りょうたろう)さん、佐藤 琉希人(さとう るきと)さん》は、「鯖江ドックを超えるようなB級グルメを鯖江の特産品で鯖江の良さが伝わる「吉川ナス」を用いて、食べやすく、お手頃な値段、そしてデリシャスな吉川ナスピザを作ってみんなに味わってもらいたい」と発表。
第2の鯖江ドック作り隊の夢である「吉川ナスピザを作ってみんなに味わってもらう」ため、吉川ナスピザの販売を実施することを決定。販売会の実施にあたり、会場となる道の駅西山公園さんと、美味しい料理と最高のおもてなしで市民の皆様に愛される富士屋会館さんに協力依頼したところご快諾をいただきました。
それでは、第2の鯖江ドック作り隊の夢の応援のプロセスをご紹介いたします。
吉川ナスピザブラッシュアップ大作成
令和6年10月3日(木曜日)に富士屋会館さんにおいて、吉川ナスピザブラッシュアップ大作成を実施しました。子どもたちが考案した吉川ナスピザを富士屋会館さんの調理長に味見いただき、商品として販売するにあたっての改善点などをご指導いただきました。子どもたちが作った吉川ナスピザは、ナスにビザソースとチーズが乗っているものでしたが、料理長からは「具材があったほうがよりピザ感がでる」とご助言をいただき、ベーコン、マッシュルーム、カットトマトそしてピザには欠かせないバジルを添えた吉川ナスピザを製作。
第2の鯖江ドック作り隊も「めっちゃおいしい!」と満面の笑みで話していたほか、参加した保護者さんや市農林政策課職員からも好評をいただきました。
販売会当日は、子どもたちが考案した吉川ナスピザに具材を載せて販売することに決定いたしました。
ブラッシュアップ大作戦の様子
ブラッシュアップ大作戦の様子
市長への表敬訪問(イベント告知)
吉川ナスピザの販売会を11月16日および17日に開催することが決まったため、佐々木市長へ実施の報告ならびに市のSNS等への発信に関して協力の依頼を行いました。
第2の鯖江ドック作り隊の3名は、「販売会に来てたくさん吉川ナスピザを食べて、SNSで発信してほしい」と持ち前の明るさと元気でハキハキと販売会のPRを行っていました。
佐々木市長からは「みんなが考案した吉川ナスピザを楽しみにしている。本番も楽しみながら吉川ナスピザを作って欲しい」とエールを送っていました。
市長表敬の様子
市長表敬の様子
吉川ナスピザ販売会
11月16日(土曜日)および11月17日(日曜日)に、道の駅西山公園前の芝生広場において「吉川ナスピザ販売会」を実施しました。
開店と同時に、多くのお客様にご来場いただき、当初の販売予定数の400食を大きく上回り460食を販売。予想以上の反響に、道の駅駅長のびっくり。
ご来場いただきました皆様からは「美味しい」や「ナスが嫌いだった子どもがパクパク食べて驚いた」「あと5つほど食べたい」など好評の声を多くいただきました。
第2の鯖江ドック作り隊は、慣れない作業であったため、最初は戸惑いもありましたが、途中からは先を見越して行動することや、テント内の声掛けを積極的に行うなど、イベントの最中での成長も見られました。また、友人たちも数多く来ており、思い出づくりの一つにもなったと担任の先生から話がありました。
販売会の様子
販売会の様子
販売会の様子
活動成果報告会
12月19日(木曜日)に佐々木市長および齋藤教育長に吉川ナスピザ販売会の活動成果報告会を実施しました。
冒頭、第2の鯖江ドック作り隊に販売会の状況をパワーポイントで発表してただき、市長や教育長へご来場いただいたお礼のほか、当日の感想を発表していただきました。
第2の鯖江ドック作り隊は、「慣れない作業であったが、道の駅の駅長や市の職員の皆様のサポートのおかげで最高の販売会になった」「考案したメニューを多くの皆様に食べていただき、おいしいと好評ももらったことは達成感や成功体験に繋がった本当に楽しかった」と笑顔で話していました。
成果報告会
成果報告会
お問い合わせ
このページは、秘書広聴課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館3階)
秘書広報広聴グループ
TEL: 0778-53-2202(秘書)
TEL: 0778-53-2203(広報)
FAX:0778-51-8161