このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

近松門左衛門

ページ番号:795-519-176

最終更新日:2017年3月24日

井原西鶴(浮世草子)、松尾芭蕉(俳諧)とともに元禄三大文豪として名高い浄瑠璃・歌舞伎作者“近松門左衛門”は、鯖江(吉江町)で生まれ育ったとされ、多感な少年時代までの人間形成に大切な時期を過ごしました。 劇作家として大成するうえで、幼少期を過ごした越前鯖江の豊かな自然や人情は、彼の生み出した作品に大きく影響したことと思います。

近松と鯖江

承応2年(1653)、福井藩の武士の家に次男として生まれた近松は、本名を杉森信盛(すぎもりのぶもり)といいます。小さい頃は次郎吉(じろうきち)と呼ばれ、成人後の通称は平馬、作者となってからは筆名を近松門左衛門としました。父・杉森信義は始め福井藩士でしたが、福井藩の分家に吉江藩ができると、藩主・松平昌親に従って吉江藩士となりました。母は福井藩に勤める医師・岡本為竹の娘・喜里との説がありますがはっきりとはしていません。12歳頃までこの吉江で過ごした後(1664以降)、父・信義は吉江藩を辞め、一家は京都へ引っ越しました。

浄瑠璃作家としての出発

京都に移った近松は公家に仕え、その間、浄瑠璃の語り宇治嘉太夫と出会い、彼のもとで浄瑠璃作家の修行を始めます。天和3年(1683)、嘉太夫に書いた「世継曾我」が世評を得、嘉太夫の門下にあった竹本義太夫とも提携するようになりました。貞享元年(1684)、大坂に竹本座を創設した義太夫を祝って書いた「出世景清」を契機として、現実的、個性的描写による浄瑠璃の新生面を開き深化を遂げました。

歌舞伎作者としての活躍

元禄期後半の約10年間は、上方の名歌舞伎俳優坂田藤十郎との緊密な提携のもと、歌舞伎制作に主たる情熱を注ぎました。代表作として「傾城仏の原(けいせいほとけのはら)」があります。

歌舞伎から浄瑠璃へ

藤十郎が都万太夫座(京都)の座元を引退すると大坂に移住し、義太夫の竹本座専属となって浄瑠璃の創作に専念しました。元禄16年(1703)「曾根崎心中(そねざきしんじゅう)」で大当たりをとって以降、次々と傑作を生み出していきました。

近松の最期

享保9年(1724)11月22日、大坂天満で没し、約40年に渡る作家生活を終えました。大坂谷町法妙寺、尼崎広済寺に葬られています。

吉江藩城下町想定図(近松がいたころの吉江)

お問い合わせ

このページは、文化課が担当しています。

〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号

文化振興グループ
TEL:0778-53-2257
FAX:0778-54-7123
文化財グループ
TEL:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る