令和5年度園芸・特産物振興事業
ページ番号:248-674-386
最終更新日:2023年4月18日
目的
鯖江農業の確立と特産物の振興、育成を図り、競争力のある高品質で付加価値の高い安全・安心な農産物
づくりと、農産物の安全性に対する農業者の意識改革を促進することを目的に、各種支援を行います。
実施期間
令和5年度(原則、令和5年1月1日から令和5年12月31日までの実績に基づきます。)
実施主体
福井県農業協同組合(JA福井県)
事業対象者
園芸に取り組む個人農業者および営農集団
(ただし、鯖江市に住所地を有し居住している者、本社住所または支店住所
(活動拠点)を鯖江市内に置く個人または企業等に限る。)
事業内容(1) 生産振興支援
(1)面積要件および補助金単価
10a~20a未満 10千円
20a~30a未満 30千円
30a以上~ 50千円
施設栽培5a以上作付け 20千円
(2)その他
対象地は水田とし、経営所得安定対策(水田活用の直接支払交付金)対象圃場の実面積の合計とします。
園芸作物の品目は特定しませんが、5品目以内で10aを満たすこととします。
同一圃場にて2作以上の作付けを行った場合でも、1作のカウントとします。
転作における一般作物に該当する作物(麦、大豆、そば等)は除きます。
事業内容(2) 生産基盤整備
(1)施設維持助成(予算の範囲内で一農家50千円が上限です。)
園芸施設共済掛金等(自己負担)の2分の1以内を助成します。
ただし、園芸施設共済掛金納入の証明書等があるものに限ります。
事業内容(3) 特産物振興支援
(1)対象(予算の範囲内で一農家50千円が上限です。)
1.ブロッコリー 2.ミディトマト 3.大玉トマト 4.マルセイユメロン
5.施設イチゴ 6.吉川ナス 7.さばえ菜花(食用)
(2)補助金の金額
1.ブロッコリー(上限なし)
出荷助成 秀品 50円/1Kg 優品 10円/1Kg
※4個で1kgとします。JAへ共販出荷されたものに限ります(出荷伝票不要)。
2.ミディトマト(上限なし)
地域推進品目苗作付助成 作付株数の150円/株
栽培出荷助成 出荷に対し30円/2.4kg
※ミディトマトのJA共販への出荷が条件です(出荷伝票不要)。
3.大玉トマト(各上限100千円/件)
出荷助成 15円/1Kg ※5個で1kgとします。
※概ね1t以上(個数5,000個)で出荷伝票または証明書があるものに限ります。
選果手数料助成 選果場利用経費の3分の1以内
4.マルセイユメロン(上限なし)
出荷助成 秀品300円/1個、優品100円/1個
※JAへ共販出荷されたものに限ります(出荷伝票不要)。
5.施設イチゴ(上限150千円/件)
出荷助成 30円/300g(パック)
※出荷証明書または伝票が必要です。
6.吉川ナス(上限なし)
出荷助成 秀品(特大、大サイズ)70円/個
秀品(中サイズ)40円/個
秀品(小サイズ)30円/個
※新規取組者(初年度から3年間)は、秀品50円/個上乗せです。
※鯖江市伝統野菜等栽培研究会へ共販出荷されたもの(出荷伝票不要)に限ります。
7.さばえ菜花(上限なし)※食用に限ります。
出荷助成 15円/150g(袋)※出荷証明書または伝票が必要です。
※出荷助成の数量については、出荷伝票に基づくものとします。
事業内容(4) 特産高度振興支援
(1)土壌診断に対し、2分の1以内
※1件当り10千円を上限とします。
(2)受粉用ハチ導入に対し、3分の1以内
※調査内容および結果の証明書があるものに限ります。
※購入、利用証明書があるものに限ります。
お問い合わせ
このページは、農林政策課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)
農林振興グループ
TEL:0778-53-2232 0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110