鯖江市西山動物園

ホーム >レッサーパンダ情報 >レッサーパンダの歴史

レッサーパンダの歴史

レッサーパンダ」

レッサーパンダがヨーロッパに正式に発表されたのは1825年の事です。 はじめのうちは「キツネの毛皮」と「ネコの顔」と「アライグマの尾」を持つ不思議な動物とされ、 ヒマラヤギツネ・火色のキツネ・ネコグマ・ヒマラヤアライグマ・山の子・火キツネなど色々な呼び方をされましたが「パンダ」に落ち着きました。

「パンダ」と言う呼び名の由来は、「ニャリャ・ポンガ」と言うネパール語がなまって「パンダ」になったと言われています。レッサーパンダの学名はアイルルス・フルゲンスと言い、 「炎色のネコ」「光るネコ」と言う意味が付けられています。 発表されてから半世紀の間は、レッサーパンダが唯一の「パンダ」でしたが1869年にジャイアントパンダが見つかり、 頭骨の形・歯の本数や足の形状・生態からレッサーパンダと同じ仲間と思われ、「ジャイアントパンダ」と名前が付けられました。

レッサーパンダの分類は、さまざまな方法で調べられています。しかし、時代や方法によってアライグマ科、クマ科、レッサーパンダ科と様々な説がありました。現在も確定していませんが、 (財)日本動物園水族館協会の分類では現在はレッサーパンダ科となっています。

レッサーパンダ」

レッサーパンダは現在、人口増加に伴う森林伐採や生息地の分断により減少傾向にありIUCN(世界自然保護連合)の作成する、レッドデータブックにおいて、EN(近い将来絶滅の危険性が高い種)のランクに指定され、 ワシントン条約(絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)において付属書1に指定され国際的に取引が厳しく規制され、中国の保護区では手厚く保護されています。

(財)日本動物園水族館では、このままでは絶滅の恐れのある種について、飼育下において継続して繁殖させるために種保存会議を開催し、約100種(亜種を含む)を登録種とし指定し 動物園同士が互いに協力し合い繁殖に力を入れており、ジャイアントパンダ・レッサーパンダ両方ともこれに含まれています。

参考書籍 「パンダ」著者 R&D・モリス 根津真幸訳 発行 中央公論社
「世界動物発見史」著者 ヘルベルト・ヴェント 発行 平凡社


レッサーパンダ解説

シセンレッサーパンダ

哺乳類 食肉目 レッサーパンダ科

英名 Lesser Panda 学名 Ailurus fulugens styani

レッサーパンダ」

ヒマラヤ南部や中国の四川省、雲南省、ミャンマーの標高1,800~4,000mの森林や竹林にふつう単独で暮らしています。昼間は休息していることが多く、 主に日暮れ、夜間、明け方に活動します。竹やタケノコ、果実を主に食べていますが、ときには小さな哺乳類、鳥、卵などを食べることがあります。木登りは上手ですが、 採食は地上でおこないます。出産は夏に木の洞や岩穴でおこなわれ、妊娠期間は90~150日です。寿命は8~10年で、飼育下では約15年ほどです。

特徴

頭は丸く、耳は割合大きくて三角にとがっています。体の毛はやわらかくて長く、尾は長くてふさふさして、淡い褐色のリングがあります。背中は濃い栗色、耳の裏側、四肢、腹側は黒っぽく、鼻口部、唇、頬、耳の先は白色です。爪は半ばひっこめることができます。前足には手首の骨が変化した特殊な突起があり、これと他の指とを使って物を持つことができます。木登りがうまく、またなわばりやコミュニケーションの手段としてにおいづけ(マーキング)をさかんにおこないます。体の大きさは、頭胴長56~63cm、尾長37~50cm、体重4~7kg。肛門周辺には肛門腺があります。乳頭は8個あります。 シセンレッサーパンダはネパールレッサーパンダに比べて体が大きく、額の部分が高く、体色が濃いのが特徴です。

参考書籍 「世界の動物 分類と飼育2 食肉目」 発行 (財)東京動物園協会