このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

令和7年度の通常期の学童保育について(児童センター等で市が実施するもの)

ページ番号:627-317-003

最終更新日:2024年12月16日

学童保育の概要

活動内容

安全・安心を第一とし、子どもが心身ともに健やかに育成していくよう、スタッフの指導のもと自主的な遊びを中心とした活動を行い、宿題や自主学習ができる場を提供します。ただし、スタッフによる学習等の指導は行いません。

利用期間

令和7年4月8日~令和8年3月24日 ※日曜、祝日、祝日の振替休日、春夏冬休み時は除く。
◎春・夏・冬休みの学童保育募集は別途行います(春休みは1月下旬に案内予定)

対象児童

市内在住で、放課後に家で子どもだけになる家庭の小学校1年生から6年生

入所要件

 以下の全てを満たすことを要件とします。
(1) 保護者等が、保育ができない理由があり、児童が日常的に放課後保育を受けられないこと
(2) 65歳未満の保護者等全員が、平日の午後2時30分以降に保育ができないこと
※保護者等とは児童と同居(同一敷地内の別世帯を含む)する父母および祖父母のこと
※保育ができない理由は、「就労」「疾病」「妊娠・出産」「就学」に当てはまるものです。
※出産予定日の6週間前~出産後8週間に関しては、就労をしていなくても保育ができないものとみなします。

保育料

月額 3,000円
支払い方法は、原則口座振替とします(詳細は入所決定通知時に案内)

申込について

提出書類

以下の全ての書類が必要です。
(ア)令和7年度 学童保育申込書
(イ)保育ができない理由の証明書(児童と同居する65歳未満の保護者等全員分が必要です)
※きょうだいで申し込む場合は、以下の書類について(ア)は申し込む人数分、(イ)は1部必要です。

※令和7年度の学童保育申込書(2)は、御希望の校区内に2つ以上実施会場がある場合にのみ御使用ください。

申込期限

令和7年1月17日(金曜日)※期限厳守

提出先

希望する学童保育実施会場
長泉寺児童センターを希望の方は、市役所こどもまんなか課へ提出してください。(工事中のため)

申込の注意点

(1) 学童利用者数は増加傾向にあります。学童保育をどうしても利用しないといけない人のためにも、祖父母等の協力が得られる場合、入会をご遠慮ください。
(2) 市内にある児童館・児童センターでは自由来館を実施しています。学校から一度帰宅できる児童は自由来館をご利用ください(学童保育は学校から直接会場に向かいます)。
(3) 児童を安全にお預かりするため、敷地面積とスタッフ数により定員を設けています。定員を超えた場合、低学年の児童を優先します。きょうだいで申し込んでも、低学年の児童のみの受け入れとなることもあります。
(4) 校区内に学童保育会場が複数ある場合は、希望とは異なる会場へ異動をお願いする場合があります。

実施会場・時間等

【平日】

校区 実施会場 所在地 連絡先 開所時間

定員

惜陰 舟津児童センター 舟津町4丁目8-16 51-3329 13~18時

30人

惜陰
・進徳

柳町児童センター 柳町2丁目1-8 52-9302 13~18時 30人
進徳 小黒町児童センター 小黒町1丁目1-18 52-4529

13~18時

25人
長泉寺児童センター 長泉寺町2丁目3-11 52-0697

13~18時

20人
鯖江東 新横江児童センター 定次町108 51-1450

13~18時

45人
鯖江東児童クラブ

新横江2丁目6-37
(鯖江東小学校内)

090-2553-2464 14~18時 20人
鳥羽 鳥羽中児童センター 神明町4丁目7-55 52-5920

13~18時

20人
神明 水落児童館 水落町1丁目8-22 52-3561 13~18時 20人
神明児童クラブ 水落町4丁目13-23
(神明小学校内)
51-1710

14~18時

70人
中河 曲木児童センター 中野町54-30-1 52-5940

13~18時

30人
中河児童クラブ

中野町73-16
(中河小学校内)

090-2550-5121 14~18時 20人
上河端児童クラブ

上河端町40-28
(上河端集落センター内)

52-5550

14~18時

25人
片上 片上児童クラブ

大野町6-8-1
(片上公民館内)

090-2550-5131

14~18時

30人
立待 石田児童センター 石田下町17-11 52-5160

13~18時

30人
吉川 平井児童センター 平井町27-9-5 62-0716

13~18時

35人
吉川児童クラブ

大倉町22-1
(吉川小学校内)

62-3170 14~18時 30人
豊児童クラブ

下野田町39-29
(豊小学校内)

62-2111

14~18時

65人
北中山 北中山児童クラブ

磯部町25-11
(北中山小学校内)

65-1027

14~18時

25人
河和田 河和田児童クラブ

西袋町67-8
(河和田小学校内)

65-0330

14~18時

30人


【土曜日】 利用希望の状況により実施会場を変更する場合があります。

実施会場 対象者 開所時間
新横江児童センターにて実施

舟津、柳町、小黒町、長泉寺、新横江、鳥羽中、水落、曲木、石田、平井児童センターの利用者

8~18時
各児童クラブにて実施 各児童クラブの利用者

【開所時間の例外】
(1)職員研修等により、開所時間を変更する場合があります(事前にお知らせします)。
(2)入学式、始業式、終業式、卒業式、保護者会、就学前健診、新1年生の4月中の給食のない期間については午前11時から開きます。それ以外の下校時間が早い日に関しては原則、対応しません。

同意事項について

以下の案内文にあります同意事項をお読みいただき、全てについて同意した上で申込みをしてください。

休会・退会を希望される場合

児童クラブの退会または休会を希望される場合、退会または休会する月の3日までに入所する児童センターまたはこどもまんなか課まで退会届または休会届を提出してください。
また、入所の決定後、利用を辞退される場合は3月31日までにこどもまんなか課に辞退届を提出してください。
 期限までに提出がない場合、原則、保育料の免除はいたしません。
 退会届または休会届は各会場または市役所こどもまんなか課に用意してあるほか、下記からダウンロードできます。

年度途中からの申込を希望される場合

こどもまんなか課(53-2224)にご相談ください。定員の状況等により受入れ可能な場合、下記の書類を提出してください。
(1)令和7年度 学童保育申込書
(2)保育ができない理由の証明書(児童と同居する65歳未満の保護者等全員分が必要です)
 【就労の場合】 就労証明書(学童保育用) ※市指定様式
 【疾病の場合】 診断書 ※任意様式可
 【妊娠・出産の場合】 出産予定日が分かるものの写し(母子手帳等)
 【就学の場合】 在学証明書

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、こどもまんなか課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)

子育て支援グループ
TEL:0778-53-2224
FAX:0778-42-5094
児童相談グループ
TEL:0778-53-2269
FAX:0778-42-5094

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る