市消費生活センター啓発活動トピックス【2025年度】
ページ番号:879-194-383
最終更新日:2025年4月23日
市消費生活センターでは、消費者トラブルの未然防止と迅速な対応を目指し、積極的な啓発活動を展開しています。特殊詐欺被害や悪質商法から身を守るため、様々な場での講座やイベントを通じて消費者の皆様に役立つ情報を提供しています。最近の活動内容をぜひご覧ください。
★講座のお申込みはこちらから★
市消費生活センターでは、高齢者サロンや教育機関などで出前講座を実施しています。講座申込は電話・来所で受け付けています。
★過去のトピックス★
2025年度トピックス【最新情報】
夜勤労働者向け消費者トラブル未然防止講座
【日時】4月7日(月曜日)9時00分~10時00分
【場所】日華化学株式会社鯖江工場 研修室
【参加者】100名
【テーマ】「なろっさ賢い消費者~あなたが狙われている~」
【内容】出会い系アプリやサクラサイトのトラブル、暗号資産を利用したトラブル、相談場所の紹介
判断能力が鈍くなりがちな状況時に契約をし、トラブルに巻き込まれ、家計急変や体調不良に陥り、多重債務や休職を余儀なくされることも少なくありません。そのため事例から未然防止策を学び、消費者被害未然防止を図るため、夜間労働者を対象とした「消費者トラブル未然防止講座」を実施しました。
参加者からは、「事例を交えての講演でとても分かりやすかった。同時に他人事ととらえず気を付けていきたい」「詐欺に遭わないように注意する。相談して自分で決めないようにし、トラブルにあったら相談窓口に電話しようと思う」「判断能力が低下している時には契約をしない。寝不足にならないように睡眠をしっかりととりたい。」などの感想が寄せられました。
FNNプライムオンライン「夜勤明けは詐欺に狙われる…「判断力が鈍っている時は契約しない!」(外部サイト)
初開催 新入社員向け消費者トラブル未然防止講座
【日時】4月4日(金曜日)13時40分~14時20分
【場所】株式会社鯖江村田製作所
【参加者】37名
【テーマ】「新入社員が危ない!身近な消費者トラブル」
【内容】マッチングアプリ、投資勧誘、マルチ商法、相談場所の紹介 など
知識や経験が少なく狙われやすい若年層を対象に、市内で発生したトラブル事例を学び消費者被害を未然に防ぐための知識を深めるため、新入社員向けの消費者トラブル未然防止講座を初めて実施しました。
講座ではマッチングアプリの危険性、投資勧誘の注意点、マルチ商法の罠、相談場所の紹介を中心に取り上げました。
参加者からは、「今回この講座に参加して、私たちの身近に存在している詐欺が多いことに気がついた。今後私自身も身近な方々がトラブルに巻き込まれないように知識を身につけるとともに、困った際には相談する勇気を持ちたい」「詐欺などの消費者トラブルは自分には縁がないと思っていたが、新入社員が狙われやすいことや、鯖江市で2億円以上の被害が出ていることなどを知り、自分事として考える必要があると感じた。事例も何個も紹介していただいたので気をつけようと思う」などの感想が寄せられました。
お問い合わせ
このページは、ダイバーシティ推進・相談課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)
女性活躍推進グループ
TEL: 0778-53-2215
市民相談グループ
TEL: 0778-53-2204
FAX: 0778-51-8167