鯖江高校出張所
ページ番号:268-136-799
最終更新日:2025年4月30日
消費生活センターでは、毎回テーマを決めて消費トラブルの現状や回避方法などを解説する「鯖江市消費生活センター鯖江高校出張所」を昼休みに開設しています。出張所では、実際の相談事例やその解決方法、知って得する生活術などをクイズに取り入れるなどして、分かりやすく伝えています。
鯖江高校出張所
第25回 社会人の副業詐欺ストーリー
【日時】2024年12月4日(水曜日)
【参加人数】3人
フィクションの物語を元に、最近の社会問題に対応するため、副業、闇バイトの危険性、そしてマルチ商法の仕組みとそのリスクについて話しました。
第24回 大学生悲惨ストーリー
【日時】2024年11月13日(水曜日)
【参加人数】11人
消費者ローンの借り入れのリスクや闇バイトの実態、応募に関することなどを具体的な事例を交えて説明しました。
第23回 クーリングオフの世界
【日時】2024年10月30日(水曜日)
【参加人数】5人
クーリングオフ制度の概要や具体的な手続き方法、事例紹介などを行い、消費者権利の重要性について話しました。
特別回 3年生講座
【日時】2024年10月18日(金曜日)
【参加人数】220人
卒業を半年後に控えた高校3年生向けに契約の基礎知識や支払い方法別のトラブルを中心に講義をしました。
生徒からは、「成人になったら自己責任になることがわかった。しっかり契約内容を読むことが大事だと分かった」「金利の計算を見たときに、今学んでいることとすごく似たような計算をしていたので、今やっている勉強は大切なんだなと改めて分かりました」といった感想がありました。
第22回 これって詐欺?悪質商法?
【日時】2024年10月16日(水曜日)
【参加人数】2人
詐欺と悪質商法の違いを解説し、未然に回避する方法やトラブルにあったら何をするべきか知っておくべきポイントについて説明しました。
第21回 製品の正しい使い方
【日時】2024年9月25日(水曜日)
【参加人数】7人
製品は、誤った使い方をしてしまうと事故や家事に巻き込まれる危険性があります。
正しい使い方を学び、安全に暮らしていくヒントを見つける話をしました。
第20回 家事スキル
【日時】2024年9月11日(水曜日)
【参加人数】10人
料理、洗濯、掃除、家計管理など家庭でやることはたくさんあります。
今回は家事にまつわる相談事例と家計管理についての話をしました。ローンに関するクイズや計算方法などを説明し、家計管理のポイントなどこれからの生活に役立つ知識を伝えました。
第19回 特別編 日本にはどんな法律がある?
【日時】2024年9月6日
【ゲスト】中川 元 弁護士
【参加人数】36人
民法、消費者契約法、法律と憲法、憲法の条文、民主主義と人権の関係、そして弁護士という職業について学びました。法律の基本的な知識を深めるとともに、社会における法の役割や重要性について理解を深めました。
第18回 消費生活センター鯖江高校出張所開設1周年 これまでのテーマをふりかえろう!
【日時】2024年7月10日(水曜日)
【参加人数】5人
昨年7月6日に出張所を開設し、今年で18回目になりました!
今回は“1年間のありがとう!”を込めて感謝祭を実施しました。
過去回のポスター展示や消費生活お役立ちグッズの配布やクイズなどを行いました。
第17回 未成年者取消権が使えません
【日時】2024年6月19日(水曜日)
【参加人数】13人
高校3年生の誕生日をむかえて18歳になってから変わることを消費者トラブル目線で話しました。
また、未成年者取消権の解説と消費生活センターの相談対応を話しました。
第16回 もしも鯖江高校生がオンラインショップを運営したら
【日時】2024年6月5日(水曜日)
【参加人数】13人
鯖江高校生たちが、授業の一環で鯖江市の特産品を販売するためにオンラインショップ『サバコウ.com』を運営することになった場合、どんなことに注意をしたらよいのでしょうか?
実際の授業で使用している教科書の内容を盛り込みながら、消費生活センターに寄せられる『オンラインショップ』に関するトラブル事例を紹介しました。
第15回 それは本物?偽物?ダイレクトメール
【日時】2024年5月22日(水曜日)
【参加人数】6人
(物語~鯖江市在住の高校生Aさんのスマホに「携帯料金未納。今日中に支払いをしなければ、機器が使用できなくなります。」というメッセージが届きました。使用できなくなるのは困ると思ったAさんは、メッセージに添えられていたURLをクリックし、表示されたホームページに個人情報の入力をしてしまいました。
その後、Aさんは複数の犯罪に巻き込まれてしまいました。)
みなさんは、『本物のメール』と『偽物のメール』を見分けられますか?迷惑メールの手口をはじめ、確認しておきたい項目やトラブルに巻き込まれてしまった後の対処法を伝えました。
第14回 推し活トラブルから学ぶ 消費生活センター
【日時】2024年4月24日(水曜日)
【参加人数】10人
(物語~鯖江市在住の高校生Aさんは、推しのCDデビューライブが東京で開催されることを知り、公演チケットの抽選予約に応募しましたが、落選してしまいました。しかし、「推しのデビューの瞬間を、推しと過ごしたい!」という願いを叶えるべくあらゆる方法で公演チケットの手配をしました。さらに、交通手段や宿泊所の手配もしなければ公演にいけません。さて、Aさんは推しのデビューライブを無事に迎えることができるのか?~)
Aさんの事例を元にチケット転売トラブルの解説をしました。
第13回 推し活トラブルから学ぶBtoCとCtoC
【日時】2024年3月12日(火曜日)
【参加人数】1人
経営用語の「BtoC」「CtoC」を聞いたことがありますか?Bはビジネス、Cはカスタマーの頭文字から取られています。取引形態が企業と個人をBtoC、個人と個人をCtoCと意味します。取引相手が企業なのか、個人か。実は、取引相手の違いで生じるトラブルや対処法が違います。“推し活あるある”契約に焦点を当てて、解説をしました。
第12回 副業・投資トラブル
【日時】2024年2月15日(木曜日)
【参加人数】8人
(物語~あなたはお金がなくて困っています。ネット検索で「簡単に儲けられる簡単な仕事」という記事を見つけ、会員登録をしました。初期費用が数万円かかりますが、一ヶ月後には初期費用を超える儲けが出るようです。~)
「引っかかったら、まずい話」のポイントをお伝えしました。近い未来、お金が無いのにカモにされ、債務地獄に巻き込まれないように信用できる企業の見分け方など注意すべき点を話しました。
第11回 相談員も経験した住トラブル5選(空き巣・火災)
【日時】2024年2月1日(木曜日)
【参加人数】2人
相談員も経験した住トラブルを取り上げました。相談員だってトラブルに巻き込まれることは多々あります。経験談をもとに、知って得する生活術を伝えました。
第10回 広告を作る~宣伝部長!この商品どうやって売りましょうか~
【日時】2024年1月17日(水曜日)
【参加人数】10人
(物語~あなたは食品会社で働いて数年後、宣伝部長に任命されました。現在、ダイエットスムージーを販売することになり、インターネットやチラシで使用するデザインを考えています。)
消費者庁の資料を参考にして、悪質な広告を作る側、広告を見て引っかかる側にならないポイントを伝えました。
【コラボ回】第9回 働くときのトラブルと住むときのトラブル
【日時】2023年12月13日(水曜日)
【ゲスト】中川元 弁護士
【参加人数】15人
9月に開催した一人暮らしのトラブル講座を家庭科(住生活)や3年制のLH等の授業でアンコール開催しました。中川弁護士に、高校卒業後にふりかかるトラブルの代表格「労働」「住まい」についての解説をしていただきました。
【コラボ回】第8回 金融トラブル 金融リテラシーを高めよう
【日時】2023年12月6日(水曜日)
【ゲスト】野条泰永 弁護士
【参加人数】10人
金融リテラシーとはお金に関する知識や判断力のことです。「モノやサービスを買う」「給料を受け取る」「お金を貯める」「お金を借りる」など、様々な形でお金に関わって暮らしています。野条弁護士が経験した事案や最近の動向を教えていただきました。
【コラボ回】第7回 消費社会の歩き方~ダマされ方から脳の鍛え方まで~
【日時】2023年11月24日(金曜日)
【ゲスト】島田広 弁護士
【参加人数】5人
消費者問題に詳しい島田弁護士にダマされる仕組みを理解し消費社会をたくましく歩んでいける話をしていただきました。
第6回 相談の仕方
【日時】2023年11月16日(木曜日)
【参加人数】4人
「トラブルにあってしまい相談しようにも、準備物や何を話せばいいかわからない…」と相談するまでに悩んでしまうことがあります。
実際に相談現場を再現した寸劇を行いました。相談員がどのように解決へ導いているのかを知ってもらいました。
第5回 金融関係のトラブル クレジットカード編
【日時】2023年10月25日(水曜日)
【参加人数】8人
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、その利用に関しては注意が必要です。18歳からもクレジットカードなど様々な契約を自ら行えるようになることから、カード申込時と受取時の留意点や、よくあるトラブルとその対策について話しました。
第4回 スマホやネット回線などの通信契約トラブル
【日時】2023年9月28日(土曜日)
【参加人数】12人
一人暮らしのネット環境を安全にするために、スマホやインターネット回線の契約における注意点や確認すべき内容、セキュリティ対策について実際に発生したトラブル事例について説明しました。
第3回 アパートを借りる際や引越し関連のトラブル
【日時】2023年9月21日(木曜日)
【参加人数】30人
高校卒業後、初めての一人暮らしを計画していませんか?近い将来これまで経験したことのない複雑な契約や高額な契約を自分自身ですることになります。一人暮らしにまつわるトラブルを回避する術を伝えました。
第2回 オンラインゲーム
【日時】2023年7月13日(木曜日)
【参加人数】34人
オンラインゲームに関する消費トラブルやその回避方法についてわかりやすく説明をしました。また、課金トラブルや個人情報の漏洩や詐欺被害など、オンラインゲームを安全かつ楽しむためのトラブル回避方法について話しました。
第1回 ネット通販トラブル
【日時】2023年7月6日(木曜日)
【参加人数】10人
ネット通販によるトラブルの実態を最近の事例を交えながら紹介したり、安全にネット通販を利用するためのポイントや信頼できるサイトの見分け方などトラブル回避のための対策について解説をしました。また、万が一トラブルに遭遇した場合の対処法や、相談先について話しました。
お問い合わせ
このページは、ダイバーシティ推進・相談課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)
女性活躍推進グループ
TEL: 0778-53-2215
市民相談グループ
TEL: 0778-53-2204
FAX: 0778-51-8167