このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

アニメーションをつくってみよう!

ページ番号:673-921-857

最終更新日:2025年5月23日

アニメーションをつくってみよう!

素材A
 

(みな)さんはアニメ(アニメーション)を(つく)ったことはありますか?
(むずか)しそう」、「イメージは()くけれど、どうすればいいかわからない」と(おも)われる(かた)()られることでしょう。
スマートフォンやタブレットにアニメ作成(さくせい)アプリをインストールすると簡単(かんたん)作品(さくひん)が作れます。
このページではアニメのつくり方をご紹介(しょうかい)します。

事前準備

・スマートフォンまたはタブレット(動画(どうが)を作成するために使(つか)います)
・コマ()りをしたい素材(そざい)(うご)かしたいもの)
・スマートフォンを設置(せっち)する(だい)市販(しはん)金属製(きんぞくせい)ラックなど)
・クリップライト(きれいな作品を作ることができます。)

素材B
 

今回、こちらの画像(がぞう)(©一般社団法人(いっぱんしゃだんほうじん) 久里実験漫画工房(くりじっけんまんがこうぼう))を使ってご紹介します。

※1コマをA4サイズの(かみ)印刷(いんさつ)してあり、全部(ぜんぶ)で17コマを用意(ようい)しました。

作品のつくり方

作品のつくり方
 

(1) まず、スマートフォンやタブレットにアニメ作成アプリをインストールしましょう。

(2)(だい)にスマートフォンやタブレットを()きます。このとき、カメラのレンズを台で(ふさ)いでしまうことがないようにしましょう。素材がカメラの範囲(はんい)からはみ()してしまう場合(ばあい)は、台の(した)雑誌(ざっし)などを置き、(たか)くしましょう。

(3)素材を1回動かし、撮影(さつえい)を1回。これを()り返しましょう。

(4)撮影したい枚数(まいすう)になりましたら終了(しゅうりょう)です。アプリによって作品を生成(せいせい)するボタンがありますので、(わす)れずタップしてください。

できた作品がこちらになります。

できたアニメ
 

このほか、素材に粘土(ねんど)()り紙を使うとより(たの)しい作品ができます。
皆さん、ぜひ、チャレンジしてください。

お問い合わせ

このページは、文化課が担当しています。

〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号

文化振興グループ
TEL:0778-53-2257
FAX:0778-54-7123
文化財グループ
TEL:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥・動物
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る