令和7年度さばえのけものアカデミー(第14期)を開催します
ページ番号:836-895-652
最終更新日:2025年5月23日
さばえのけものアカデミーとは
さばえのけものアカデミーは、鯖江市が策定している「人と生きもののふるさとづくりマスタープラン」に基づく、農業被害だけでない幅広い鳥獣問題に取り組むことができる人材の育成を目的とした鳥獣害対策講座です。
これまで全国から講師を招聘し、より実践的な学びの提供をモットーに講座を展開しています。
一定回数を受講した参加者には、鯖江市内での鳥獣害対策の担い手(けものリーダー)として修了証を発行します。
鳥獣被害対策に取り組む意欲がある方だけでなく、家庭菜園を守りたい、野生動物に関心があるなど、気軽な目的の方も参加をお待ちしています。
令和7年度さばえのけものアカデミー(第14期)
第14期の全体テーマ
世代を超えて鳥獣がい対策
人口減少社会を迎え、街中への大型動物の出没が発生する今、これまでの山ぎわ対策の重要性を再認識し、世代を超えて継承し、多くの社会問題について集落内外で未来に向けての戦略的な話し合いができる関係性の構築がカギになりそうです。
令和4年4月施行の「第三次人と生きもののふるさとづくりマスタープラン」では、これまでの集落ぐるみの対策の継承と、新たな挑戦として鳥獣がい対策における新たな担い手の創出を目指しています。
今期のさばえのけものアカデミーでは、変わりゆくけもの達の動きを子どもからオトナまで、いち早く情報発信し、市民みんなで実践できることを意識し展開していきます。
内容
日時・場所 | テーマ | 講 師 | |
---|---|---|---|
1 | 6月20日(金曜日) |
開講式・講義 |
NPO法人 里地里山問題研究所 |
2 | 7月5日(土曜日) |
講義・現地実習 |
野生生物研究所「ネイチャーステーション」 |
3 | 7月中旬 |
現地研修 |
市鳥獣被害対策実施隊員 |
4 | 時間・場所調整中 |
||
5 |
時間・場所調整中 |
||
6 | 時間・場所調整中 |
||
7 | 時間・場所調整中 |
※未定の回に関しましては、随時更新していきます。
受講料
無料
ただし、実習等での実費負担が発生する場合があります。
募集人数
第1回 50人
その他各回 25人
修了証
- 全7回のうち4回以上受講した参加者をさばえのけものアカデミー修了生として認定し、修了証を交付します。
- 市内在住の希望者には「さばえの鳥獣被害対策マニュアル」をプレゼントします。
- 社会事情等で開催が4回に満たなかった場合は、全参加で修了と認定します。
- 修了生は、さばえのけものアカデミーや関連イベント等の提案、企画に参画できます。
※申込み方法は、各回の詳細ページよりご確認ください。
さばえのけものアカデミー開催チラシ(第1~3回)(PDF:227KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、農林政策課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)
農林振興グループ
TEL:0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
里づくり支援グループ
TEL:0778-53-2232
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110
FAX:0778-51-2420