企業版ふるさと納税について
ページ番号:506-772-225
最終更新日:2024年4月1日
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは
地方公共団体が実施する国に認定された地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、税額控除の措置を受けることができる制度です。令和2年度税制改正により、税額控除割合の引上げなど制度の拡充が行われ、最大で寄附額の約9割が軽減されるため、実質的な企業の負担は約1割まで圧縮されます。
寄附の要件
・1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
・鯖江市内に本社(地方税法における主たる事務所または事業所)のある法人は対象外です。
・寄附を行うことの代償として、本市から経済的利益を受けることは禁止されています。
制度の詳細は「企業版ふるさと納税ポータルサイト(内閣府)(外部サイト)」をご覧ください。
企業版ふるさと納税パンフレット(内閣府地方創生推進事務局作成)(PDF:10,186KB)
寄附の対象となる鯖江市の地方創生プロジェクト
鯖江市デジタル田園都市構想総合戦略 【計画期間 令和6年度~令和10年度】
鯖江市デジタル田園都市構想総合戦略(PDFファイル)
鯖江市デジタル田園都市構想総合戦略(概要版)(PDF:1,569KB)
鯖江市デジタル田園都市構想総合戦略(全体版)(PDF:6,863KB)
鯖江市デジタル田園都市構想総合戦略について
「鯖江市デジタル田園都市構想総合戦略」では、活力ある鯖江市であり続けるため、「さばえる」という言葉をキーワードに、「ものづくり」のまちとして「栄え」、交流人口、関係人口を「得て」、市民全員の幸福寿命のため、困難な状況にあっても、互いに「エール」を送り、「支え合い」、ともに「鯖江らしさ」を磨き、世界に発信しながら「選ばれる」まちとして、未来が「栄える」ことを目指して以下4つの「基本目標」を設定し、その実現に向けた「基本施策」を実施していきます。
・基本目標1 『世界に挑戦』で、さばえる!
稼ぐ地域、魅力ある雇用の創出
・基本目標2 『市民主役』で、さばえる!
ひとが集い、挑戦できるまちをつくる
・基本目標3 『幸福寿命』で、さばえる!
育てやすい暮らしやすいまちをつくる
・基本目標4 『住みたいまち』で、さばえる!
安心で快適な魅力的なまちをつくる
※「さばえる」は、「栄える」「得る」「支える」「エールを送る」「映える」「選ばれる」などの意味を掛け合わせた造語であり、「鯖江らしさ」を磨き、行動していこうという強い思いを込めた言葉です。
寄附の手続きについて
1. 寄附申出書のご提出
事前に当ページ下部に記載されている問い合わせ先にメールもしくはお電話にてご相談ください。
ご相談いただいた後、鯖江市役所総合政策課へ寄附申出書をご提出をお願いいたします。
寄付申出書(ワード形式)はこちら(ワード:19KB)
2. 鯖江市から納付書の郵送
3. 寄附金のご入金
4. 鯖江市から寄附受領書の郵送
ご寄附いただいたことを確認した後、税の控除申告に必要な受領書をお送りします。
5. 税の申告手続き
上記 4. の受領書を添えて、税の申告手続きをしてください。
ご寄附いただいた企業の紹介
公表についてご了承をいただいた企業様のみ掲載しています
令和6年度企業版ふるさと納税 実績
令和5年度企業版ふるさと納税 実績
令和4年度企業版ふるさと納税 実績
平成28年度〜令和3年度企業版ふるさと納税 実績
これまでの取組み
・令和5年2月9日 地方創生WEEKに「福井県企業版ふるさと納税マッチング会」が開催され、全国の企業の方に鯖江市の取組みをご紹介しました!
鯖江市のプレゼン資料はコチラ → 「めがねのまちさばえのハピネスSDGs」(PDF:2,278KB)
イベントチラシはコチラ → 地方創生WEEKチラシ(PDF:1,804KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、総合政策課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館3階)
総合政策課
政策推進グループ
TEL:0778-53-2263
さばえSDGs推進センター
TEL:0778-42-8938
FAX:0778-42-8939