このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

2025年は鯖江市制70周年!

ページ番号:313-124-144

最終更新日:2025年8月19日

市制スタート時の画像

鯖江市制70周年

 鯖江市は昭和30年(1955年)1月、今立郡鯖江町・神明町・中河村・片上村、丹生郡立待村、吉川村、豊村の7町村が合併して誕生しました。
 同年6月には今立郡北中山村の一部を編入。昭和32年(1957年)に今立郡河和田村を編入して現在の姿になりました。

70周年記念イベント(予定)

日付 タイトル
4月13日

●市制70周年パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度拡充イベント
※雨天のため中止

4月26日、27日 ●市制70周年 日野川緑地オープニングイベント

4月29日

●市制70周年 鯖江かたかみ春たんぼ2025
5月3日~8月31日 市制70周年記念イベントスタンプラリー(第1弾)
5月3日、4日、5日 ●市制70周年記念 第64回さばえつつじまつり
5月11日 ●市制70周年記念 第47回鯖江つつじマラソン
5月11日 ●市制70周年記念イベント かみおか園地ピクニックコンサート
5月31日~6月1日

●市制70周年記念 まなべの館共催展
 市制70周年を記念して現代書家・前田鎌利氏の作品を紹介する共催展を開催。トークやパフォーマンスなどの関連事業も実施。

6月9日~~11月30日 Sabaeはぴウォークプロジェクト
6月15日

●市制70周年記念事業 にじいろフェスタ NHKおかあさんといっしょ宅配便「ファンターネ!小劇場」
 NHKEテレで放送している「おかあさんといっしょ『ファンターネ!小劇場』」の人形劇とうたのおねえさんによるステージショー

7月26日

●東京パラリンピック国歌独唱シンガー・佐藤ひらりコンサート
 ※鯖江市まちづくり基金採択事業
 開演:14時開演 
 会場:鯖江商工会議所SCC
 出演:佐藤ひらり(ピアノ・歌唱)
 主催:一般社団法人さばえ文化振興事業団

7月27日

●市制70周年記念事業 伝統野菜吉川ナス・鯖浦線開業100年記念フェスタ
 会場:吉川公民館

7月28日

●市制70周年 実業家講演会
 大手日用品メーカーによる、女性活躍と加速化についての講演

8月2日

●市制70周年 知恵の盆2025
 会場:片上公民館

8月3日

●市制70周年 2025年大阪・関西万博ウーマンズパビリオン「WA」スペース催事
 パネルディスカッション

8月3日

●鯖江市スポーツ協会創立70周年記念・鯖江市制70周年記念 SOMPO ボールゲームフェスタ
 幼稚園から小学生までを対象にした、さまざまなボールを使用した「あそび」やスポーツ体験

8月9、10日

市制70周年記念 まなべDEわくわく!!アートフェスタ2025
 年長児以上の方を対象とした、芸術、 生活文化、科学、伝統工芸、歴史、自然など、いろいろな分野の体験ができる文化芸術体験イベント。

8月9日~10月12日

市制70周年記念 さばえ*まちなかミュージアム「斉藤陽子(さいとう たかこ)×あそぶミュージアム」
 鯖江市出身でドイツ在住の現代美術作家の体験型アートを紹介する展覧会

8月9日~10月12日

●市制70周年記念 さばえ*まちなか芸術祭 2025
 西山公園の野外アート展示やパフォーマンス、まなべの館の展覧会、本町の商店街での展示。この3点をつなぎ、まちなか全体を芸術祭として楽しんでもらえる事業を展開。

9月20日~11月29日 市制70周年記念イベントスタンプラリー(第2弾)
9月20日

市制70周年記念 福井鉄道福武線貸切ツアー レッサーパンダラッピング電車 初披露!
 レッサーパンダ実写画像を使用したラッピング電車が9月20日から令和8年12月まで運行します。

9月20日

●国際レッサーパンダデー「開園40周年記念 レッサーパンダ飼育の歩みについて」
 会場:西山動物園

9月20日、21日

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。市制70周年記念 めがねのまちさばえ SDGsフェス2025 ~見つけよう!あなたのアクション~(外部サイト)
 会場:西山公園

9月20日、21日

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。さばえ門前まつり(外部サイト)
 会場:松阜神社・松阜神社参道

9月20日、21日

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。めがねフェス2025(外部サイト)
 会場:めがねミュージアムと周辺特設会場

9月21日

●市制70周年記念 つつじ70本植樹
 会場:西山公園

9月27日、28日

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ギネス世界記録チャレンジinさばえ(外部サイト)
 「折り紙でつくるかざぐるまの最大展示数」の記録に挑戦します。モザイクアートの制作も行います。
 会場:西山公園中央広場 ※雨天時は、ふれあいみんなの館・さばえ

10月5日

●市制70周年 こどもまつり
 こども達が企画するこども達のためのイベントです。
 会場:嚮陽会館

10月12日

●市制70周年 さんさんまつり
 会場:神明公民館周辺

10月18、19日

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。市制70周年記念 さばえJAZZフェスティバル2025(外部サイト)
 自分たちのやりたいこと、望む未来を、自分たちで築き上げる「鯖江のらしさ」や「市民力」が詰まった2日間に渡って開催される音楽フェス。
 会場:西山公園 特設会場

10月19日

●市制70周年 ユーカルフェスタ
 会場:ユーカルさばえ

10月19日

●市制70周年記念 吉川ふれあいまつり
 会場:吉川公民館周辺

10月19日

●市制70周年記念事業 親と子のリレーションシップほくりく
 子どもと親に関わる北陸3県の団体が、子どもの権利条約の理念のもと、連携し、交流するためのネットワーク。年1回の大会を3県が持ち回りで開催しており、2025年は7年度は鯖江市で開催。
 会場:鯖江市文化センター

10月25日

●市制70周年記念 幕末まなべ!探訪事業 バスツアー
 第7代鯖江藩主・間部詮勝のゆかりの地を巡るバスツアーを開催。
 会場:鯖江市まなべの館・関西方面

10月25日

●市制70周年 公共交通って楽しい!福鉄・ハピライン・つつじバス市内周遊事業
 ハピラインふくい鯖江駅と福井鉄道福武線神明駅をつつじバスでつなぐ公共交通利用イベントを開催。

10月25、26日

市制70周年 SABAE BOOK FES 2025
 文化の館前交流広場をメイン会場に、古書店や独立系書店が出店し、図書館の除籍本の無料配布、トークイベントなど行います。
 会場:鯖江市文化の館

10月25、26日

●市制70周年 健康のまちづくりサミット
 会場:嚮陽会館

10月26日 ●市制70周年 地域防災力育成セミナー「防災資機材・応急処置を学ぼう」
11月1日

●市制70周年 ファミリンにしやま
 クリスマスツリーのイルミネーションを拡充して実施

11月1日~3日 市制70周年記念 クリヨウジ アニメーションキッズアワード

11月9日

●市制70周年 地域防災力育成セミナー「災害現場から考える『誰も取り残さない』ためにわたしたちができること」
11月13、14日

●市制70周年 高年大学学園祭
 会場:嚮陽会館

11月23日

市制70周年記念 市民主役アワード2025 in SABAE
 会場:サバエ・シティーホテル

11月24日

●市制70周年記念 スペシャルカルネットコンサート
 会場:鯖江市文化センター

11月29日

●市制70周年記念 世界体操鯖江大会開催30周年記念 体操演技会
 トップアスリートによる体操競技演技会を行います。
 会場:鯖江市総合体育館

12月7日

●にじいろ5周年記念にじいろフェスタ(ファミリーデー)
 子どもの遊び場やワークショップなど、親子で楽しめるフェスタを開催。
 会場:子育て支援センターにじいろ

12月7日

●市制70周年記念 近松特別講座 越前三国を舞台とした近松作品「けいせい仏の原」
 近松座20周年記念乙女文楽と講談コラボ公演事業

12月14日 ●市制70周年 地域防災力育成セミナー「防災食は特別じゃない!家の食材でできる備え」
1月25日 ●市制70周年 地域防災力育成セミナー「防災ゲーム体験会」

ロゴマークと冠名称

 市民の皆さんに自由にお使いいただけるロゴマークと冠名称を決定しました。
 お祭りや地域行事、スポーツイベントなどで無料でお使いいただけます。個人・団体・企業を問いませんので、幅広くお使いいただき、一緒に市制70周年を盛り上げましょう!
 (ご使用の場合は別ページ掲載のガイドラインなどをご確認ください)

ロゴマーク

ロゴマーク

 3大地場産業の越前漆器と石田縞で「7」、めがねで「0」を描いて市制70周年を表現しました。
 一般公募計252点から選考委員会が最優秀賞に選んだ作品で、作者は三田村末菜(みたむら・まな)さん(市内在住)です。

冠名称

・鯖江市制70周年
・鯖江市制70周年記念
・鯖江市制70周年記念事業
※書体の指定はありません。
※「鯖江」は省略できます。

鯖江市の花・木・鳥・動物

市制50周年記念時に、鯖江市の花を「つつじ」、木を「さくら」、鳥を「おしどり」と決めました。
また、西山動物園の開園(1985年)から30年を記念し、市の動物を「レッサーパンダ」と決めました。
これらの動植物を図案化したシンボルデザインなどもありますので、ご自由にお使いください。

お問い合わせ

このページは、秘書広聴課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館3階)

秘書広報広聴グループ
TEL: 0778-53-2202(秘書)
TEL: 0778-53-2203(広報)
FAX:0778-51-8161

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥・動物
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る