ツキノワグマによる人身被害防止のために
ページ番号:249-934-093
最終更新日:2019年10月1日
ツキノワグマ出没にご注意ください。
秋になると、クマは堅果類や果実等のエサを大量に食べて冬眠に備えるため、より行動が活発になります。奥山にエサが少ない場合は、エサを求めて山際や人里に出没する可能性がありますので、十分に注意してください。
クマに遭遇しないために
◆山林近くの見通しの悪い場所には立ち入らない。
◆入山する地域のクマ出没情報を事前に確認しておく。
◆鈴やラジオなど音が出るものを持ち歩く。
クマを引き寄せないために
◆野菜残残渣等の生ゴミを放置しない。
◆カキ、クリ等は早めに収穫(撤去)する。
クマに遭遇してしまったら
◆とにかく落ち着き、騒がず、ゆっくり後退する。子グマの場合も近くに親グマがいる可能性があるので、絶対に近づかない。
◆攻撃が避けられないときは、地面に伏せ、両手で首の後ろをガードして頭と首を守る。
クマを目撃した場合や痕跡を見つけた場合
できるだけ詳しい情報を下記までお知らせください。
鯖江警察署 0778-52-0110
鯖江市農林政策課 0778-53-2233
鯖江市鳥獣害のない里づくり推進センター 0778-51-2110
県内のクマ出没情報
お問い合わせ
このページは、農林政策課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)
農林振興グループ
TEL:0778-53-2232 0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110