鯖江市の沿革
ページ番号:656-392-565
最終更新日:2017年3月24日
昭和30年 1月 今立郡・丹生郡の2町5村が合併し鯖江市制施行
昭和30年 6月 今立郡北中山村を編入合併
昭和32年 3月 今立郡河和田村を編入合併
昭和35年 5月 第1回つつじまつり実施
昭和35年 8月 上水道給水開始
昭和39年 12月 市消防組合が救急業務開始
昭和50年 4月 越前漆器が伝統的工芸品の指定を受ける
昭和51年 11月 国際選抜体操競技鯖江大会開催
昭和54年 5月 高齢化社会に対応した市高年大学開校
昭和56年 5月 新潟県村上市姉妹都市盟約
昭和58年 6月 立待体育館(体操専用)完成
昭和58年 6月 公共下水道供用開始
昭和58年 11月 北陸自動車道鯖江インターチェンジ開通
昭和60年 4月 西山動物園オープン
昭和61年 9月 日中友好体操競技大会開催
昭和63年 6月 鯖江市インテリジェントデザイン講座(SSID)開校
平成2年 1月 鯖江市民憲章制定
平成6年 5月 ジャパン(漆器)サミット開催
平成6年 7月 ラポーゼかわだオープン
平成7年 10月 世界体操競技選手権鯖江大会を56の国と地域が参加して開催
平成10年 5月 体操競技ワールド・カップ決勝鯖江大会開催
平成11年 10月 北陸3県自治体で初めて国際規格「ISO14001」の認証取得
平成14年 3月 ユニバーサルデザイン実践都市宣言
平成15年 7月 市議会議員選挙で電子投票を実施
平成16年 7月 「平成16年7月福井豪雨」被災
平成17年 4月 環境教育支援センター(エコネットさばえ)オープン、越前漆器伝統産業会館(うるしの里会館)リニューアル
平成17年 5月 市制施行50周年記念式典開催
平成17年 5月 鯖江市のシンボル市の花(つつじ)・木(さくら)・鳥(おしどり)決定
平成17年 9月 ジャパン「漆」サミット開催
平成17年 10月 地域交流センター(市民ホールつつじ)オープン
平成18年 10月 西山公園が「日本の歴史公園100選」に選ばれる
平成18年 11月 第1回もみじまつり実施
平成18年 12月 越前漆器が特許庁から「地域団体商標(地域ブランド)に選ばれる
平成20年 9月 男女共同参画都市宣言
平成22年 1月 ふるさと鯖江の日制定記念式典
平成22年 4月 第1回さばえ菜花まつり開催
平成23年 11月 西山公園のもみじが1,600本達成
平成24年 3月 西山公園のつつじが50,000本達成
平成25年11月 オープンガバメントサミット2013開催
平成26年 4月 道の駅西山公園オープン
平成26年 4月 鯖江市役所JK課事業スタート
平成27年 1月 市制施行60周年記念式典開催
平成28年 3月 鯖江市のシンボル市の動物(レッサーパンダ)決定
令和元年 1月 内閣総理大臣からSDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業に選定される
令和 2年 9月 さばえSDGs推進センターがオープン
令和 2年10月 鯖江市観光案内所内に「鯖江駅眼鏡」開店
令和 3年 5月 ゼロカーボンシティ宣言
令和 4年10月 さばえ市民主役EXPO2022開催
令和 5年 4月 パートナーシップ宣誓制度導入
令和 5年10月 ダイバーシティパレード開催
お問い合わせ
このページは、秘書広聴課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館3階)
秘書広報広聴グループ
TEL: 0778-53-2202(秘書)
TEL: 0778-53-2203(広報)
FAX:0778-51-8161