このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

鯖江百景ボリューム5

ページ番号:614-333-741

最終更新日:2017年3月24日

番号:41
名称:春日大社(鳥井町)
眺める場所:境内から
 
本殿が室町時代の様式で国指定文化財と狛犬は鯖江市指定文化財に指定されています。

番号:42
名称:西光寺(杉本町)
眺める場所:表門から
 
西光寺表門は吉江藩藩邸の表門であったものを廃藩後移設したもので風格があり、境内は広く静かで心落ち着くところです。

番号:43
名称:中野神社
眺める場所:鯖江市中野区の総社で三里山の中の杉林の参道や苔むした石畳階段は荘厳で、朱の鳥居や社の建築装飾も見事です。

番号:44
名称:日吉神社(上野田町)
眺める場所:境内から
 
境内の相生の大杉や池がすばらしく、鎮守の森として荘厳な雰囲気があります。

番号:45
名称:白山神社(戸口町)
眺める場所:境内から
 
鯖江市北中山地区の高台にあり、北中山小学校を中心とする地区が一望でき、境内は荘厳で厳粛な景観です。

番号:46
名称:植田家長屋門(旭町1丁目)
眺める場所:通りから
 
鯖江藩家老の住居で1731年頃建築され、歴史を感じさせる素晴らしい建物です。建物前道路は石畳舗装で整備されるなど街並み景観保存に努めています。

番号:47
名称:恵美写真館洋館、表門(本町3丁目)
眺める場所:通りから
 
洋館および表門は擬洋風建築物として明治38年に建築され歴史的で、ともに質の高く風情が感じられる建物です。

番号:48
名称:萬慶寺(深江町)
眺める場所:通りから
 
1847年建築の鯖江市指定文化財で、飾り気がなく禅宗様のまとまりがあり、質素な中にも重厚さを感じさせています。全体的に簡素であるが、禅宗様でよくまとまっています。また、鯖江では数少ない2階建て楼門形式の門の1つとして貴重な建物です。

番号:49
名称:殿上まいり
 
毎年2月の第1日曜日に、尾花町の禅定神社で行われる厄払い行事です。400年前から一度も途絶えることのない行事といわれ、現在でも行われています。厄払いは突然「わっしょい、わっしょい」という掛け声のもと始まり、厄年の人たちが5~6m下の雪中へ次々と豪快に放り出され、この一年の無病息災を祈ります。厄年の人を投げることによって厄を追い払うという形式は県内でも類例がなく、貴重な行事です。

番号:50
名称:やっしきおどり
 
鯖江市に古くから残る伝統的な踊りで、「やんしき」とも言います。毎年8月に、西山公園にて「やっしきまつり」が開催され、多くの市民が集い鐘や太鼓にあわせて踊りを繰り広げています。

お問い合わせ

このページは、公園住宅課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館2階)

公園グループ
TEL:0778-53-2239
FAX:0778-51-8159
住宅グループ
TEL:0778-53-2240
FAX:0778-51-8159
西山動物園グループ
TEL:0778-52-2737
FAX:0778-52-2737

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る