このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

SDGsさばえ「フードドライブ」にご協力ください!(終了しました)

ページ番号:411-707-189

最終更新日:2023年7月7日

 「フードドライブ」とは、家庭で余っている食べきれない食品を持ち寄り、福祉団体・施設などを通じて、必要としている人に提供する活動です。家庭での食品ロス削減やエシカル消費にもつながります。
 一人でもできる社会貢献、SDGsの実践!ご家庭で食べきれない食品がございましたら、ぜひお持ちください。

※この事業は、福井県民生活協同組合と鯖江市の連携事業です。
※6月5日から6月18日に市内各所で実施した「フードドライブ」事業では、食品約1,330点、お米約380kg、野菜約65kg等の寄付をいただき、食品を必要としている方々へ配布することができました。ありがとうございました。

食品回収場所・日時

鯖江市役所、地区公民館

   令和5年6月5日(月曜日)~18日(日曜日) 9時~17時

ハーツさばえ店、ハーツ神中店

   令和5年6月5日(月曜日)~11日(日曜日) 営業時間内

寄付いただきたい食品

  • 賞味期限が令和5年8月以降まで残っているもの
  • 常温保存が可能なもの
  • 未開封のもの

具体的な食品例

 ・精米したお米(令和3年産以降のお米)
 ・パスタ・素麺などの乾麺
 ・缶詰・レトルト・インスタント食品
 ・海苔・お茶漬け・ふりかけ
 ・粉ミルク・離乳食・お菓子
 ・調味料(醤油、食用油など)

受付できない食品

 以下の食品は、お持ちいただいてもお受けできません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

  • 賞味期限が1ヶ月を切っているもの
  • 期限の表示がないもの
  • 常温保存できないもの
  • 開封されたもの
  • 包装が破損し外気にふれたもの
  • 生鮮食品(肉・魚介類・生野菜)
  • アルコール(みりん、料理酒を除く)
  • 商品説明が外国語のみのもの

「おふくわけ」 寄付いただいた食品をお分けします!

  寄付いただきました食品は、衛生面に十分配慮したうえで、福祉関係団体など必要な方へ後日配布いたし
 ます。また、食品を必要とする人に、鯖江市役所にて配布いたします。
 ※集まった食品の種類や数量によって、希望する商品がない場合があります。ご了承ください。

食品配布会場・日時

 鯖江市役所 1階ダイバーシティ推進・相談課窓口
 日 時:6月24日(土曜日)、25日(日曜日)   10時~16時
※1世帯に1セットをお渡しします。希望の食品・点数にはお応えできません。
※申し込みは不要です。
※上記の日時に取りに来れない場合は、23日(金曜日)17時までに申し込みをしていただければ下記の日時にもお渡しします。申し込みは、下記の「フードドライブにご協力ください!(チラシ)」の中にあるQRコードを読み取り申込フォームから申し込むか、ダイバーシティ推進・相談課までお電話ください。
 [申込期限 6月23日(金曜日)17時まで]
6月26日(月曜日)、28日(水曜日) 8時30分~17時00分(要予約)
6月27日(火曜日)  8時30分~20時00分 (要予約)


 生活に関する相談会を開催します。困っていることや相談したいことがある方はお気軽にご相談ください。
 日  時 : 6月24日(土曜日) 10時00分~16時00分 
 相談内容 : 生活支援、女性相談、消費生活に関する相談、貸付等

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、ダイバーシティ推進・相談課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館1階)

女性活躍推進グループ
TEL: 0778-53-2215
市民相談グループ
TEL: 0778-53-2204
FAX: 0778-51-8167

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る