このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

動物愛護に関する標語コンクールの入賞者決定について

ページ番号:479-288-074

最終更新日:2023年8月31日

動物愛護に関する標語コンクール入賞者発表

動物愛護精神の普及と啓蒙をはかるため、鯖江市主催において市内小学校と来園者を対象に動物愛護に関する標語募集を行い、入賞者が決定しました。
募集期間 令和5年7月1日から7月14日
応募総数 3,251点
優秀賞 5作品
西山動物園賞 33作品

優秀賞 5点 学校名 学年 氏名
ぼくがそだてた もんしろちょう さよならしても わすれない 惜陰小学校 1年 左近 隼也
しあわせは どうぶつのそばに いつもいた 鯖江東小学校 4年 梁 悦希
どうぶつと 目とめでかわす やさしい言葉 中河小学校 5年 佐々木 恵麻
かわいいを そだてるゆうきと もつせきにん 吉川小学校 5年 細井 美琴
つばめさん 毎年我が家に 里帰り 豊小学校 6年 富樫 陽向
       
西山動物園賞 33点      
ずっとあるといいな いろんないきもの すむせかい 惜陰小学校 2年 牧野 正和
世の中の 悲しい鳴き声 0にしよう 惜陰小学校 3年 黒田 凛
絶滅危惧 レッサーパンダ 守らなきゃ 惜陰小学校 6年 大畠 一砂
ねこさん、いぬさん、ぼく みんなおなじ さばえっこ 進徳小学校 1年 井上 蒼天
ポイすては いのちけずるよ いきものの 進徳小学校 2年 藤山 蒼央
つかれた時は 君のしっぽに いやされる 進徳小学校 6年 中嶋 真子
とんぼさん つかまえたけど にがしてあげる 鯖江東小学校 1年 栗田 一陽
うちの犬 ぼくの家族の プラスワン 鯖江東小学校 6年 深治 絢太
うまれたよ いのちのぼうけん いっしょにいこう 神明小学校 1年 三好 成
ぼくのまち レッサーパンダが元気にくらすまち 神明小学校 2年 川嶋 友乃
みらいへつなぐ  つつじとえがおさく ZOOにしやま 神明小学校 2年 川島 春道
できたよできたにわにとりのす そっとのぞいてみてたいな 鳥羽小学校 1年 山内 燈
たいせつないのち 「もういらない」じゃすまされない 鳥羽小学校 1年 柏木 咲来
つばめのす とらずにおくよ またおいで 鳥羽小学校 3年 山内 燎
だいじにしよう レッサーパンダ さばえのシンボル 鳥羽小学校 5年 藤本 帆音
動物は 家族の宝 大切に 鳥羽小学校 6年 土田 隼也
くじゃくさん いしょうがきれい まもりたい 中河小学校 1年 髙田 稟桜奈
まもりたい きみの命は あたたかい 中河小学校 5年 佐々木 佳楠
どうぶつの心 あなたにそれは わかりますか 片上小学校 5年 木下 陽介
くじゃくさん 羽を広げて お出むかえ 立待小学校 3年 坂川 陽莉
かんばつざいで つくったすばこ 野鳥のすみか 立待小学校 3年 川﨑 唯那
動物まもれば地球もハッピー みんなでかなえるSDGs 立待小学校 3年 土橋 采芭
どんなひも ママとつばめに 「いってきます」 立待小学校 4年 児島 妃茉莉
話せない 仕草で分かるよ 君の気持ち 立待小学校 6年 貴田 莉緒菜
しあわせをはこんでくれるこうのとり しあわせいっぱいこのまち 吉川小学校 1年 加藤 真葵
どうぶつえん 元気をもらうよ ありがとう 吉川小学校 3年 坂井 聡太郎
おかえりただいま 動物も帰る 場所があるよ。 吉川小学校 4年 鷲田 航予桐
まよいねこ ほごして家族 みつかるといいな。 吉川小学校 4年 髙木 博登
まどからきこえる きじのあいさつ ケーンケン 豊小学校 1年 増田 結心
すてないで その子はきみが 選んだ子 豊小学校 5年 淺野 まどか
ありさんを そっとまたいで いってきます 北中山小学校 1年 渡邉 栞里
つかまえてもにがそう きれいなほたるの ひかりをまもるため 河和田小学校 2年 吉田 香蓮
あたたかい どうぶつたちの むねのおと 一般 9歳 小寺 愛莉
日本動物園水族館協会 金賞  
ぼくがそだてた もんしろちょう さよならしても わすれない 惜陰小学校 1年 左近 隼也
日本動物園水族館協会 銀賞
かわいいを そだてるゆうきと もつせきにん 吉川小学校 5年 細井 美琴

日本動物園水族館協会の標語コンクールに2作品が入賞しました。

優秀賞5点の作品を動物園水族館協会主催のコンクールに推薦、提出したところ、2点の作品が入賞しました。
金賞・日本動物園水族館協会長賞
「ぼくがそだてた もんしろちょう さよならしても わすれない」
惜陰小学校 1年 右近 隼也さん

銀賞・日本動物園水族館協会長賞
「かわいいを そだてるゆうきと もつせきにん」
吉川小学校 5年 細井 美琴さん

入賞作品展示のご案内

入賞作品の展示を下記の日程で開催します。
開催日時 令和5年9月30日(土曜日)から10月29日(日曜日)
開催場所 鯖江市西山動物園 レッサーパンダのいえラウンジ

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、西山動物園が担当しています。

〒916-0027 鯖江市桜町3丁目8番9号

TEL:0778-52-2737
FAX:0778-52-2737

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る