このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

学習内容のご紹介

ページ番号:173-706-113

最終更新日:2023年3月31日

カリキュラム概要

学習は多種多様なカリキュラムで構成されています。学習内容は、「コース学習」としてA・B・Cの3コースに分かれ、各コース3クラスの編成になっています。
このコース学習のほか、毎月1回、全コースが同じ学習をする「全員学習」や文化・スポーツ関係に分かれて希望者により行われる「クラブ学習」の3つの構成になっています。
期間は、4月から11月の6ヶ月間(8月を除く)です。
(*状況により全員学習は中止する場合があります)
※新型コロナウイルス感染症拡大に鑑み、「全員学習」は開催を中止しています。

コース学習について(令和5年度)

※状況により学習内容が変更になる場合がございます

A・B・C共通学習

地域史、源氏物語を楽しむ、音楽、10秒ポーズ健康法、SDGs!、異文化体験、美味しい珈琲
健康ボイストレーニング、近代史、音楽フルート、東京直下型地震、文章の書き方
脳とカラダの体操、ココロもカラダも元気でGO!、紫式部と国府、目の健康、遊山入門
わくわくフィットネス、認知症を予防しよう!、物語を楽しむ
クラス説明会、クラス懇談会等

Aコース

近代史、近松と吉江藩、俳句、白川文字学考、時事・メディア
わがまち鯖江の名水、ほがらか手話、越前漆器について等に特色

Bコース

家庭菜園、楽しいガーデニング、幸福の国ブータン
古墳でコーフン、キャッシュレス経済、等に特色

Cコース

エンディングノートの書き方、おもちゃの図書館
白川文字学考、川柳、俳句、近松作品集等に特色

A、B、C各コースの開設曜日について

必須科目のA、B、C各コースは開設曜日が決まっています。
Aコースは原則毎週金曜日に開設され、全日程受講されますと共通学習とコース別学習をすべて習得できます。
全日程を受講されますと皆勤となります。
同様にBコースは原則毎週火曜日、Cコースは原則毎週木曜日に開設します。

各コース開催曜日
コース・クラス 開催曜日 開催時刻
Aコース 1~3クラス 毎週金曜日

午前9時00分~10時00分
午前10時15分~11時15分

Bコース 1~3クラス 毎週火曜日

午前9時00分~10時00分

午前10時15分~11時15分

Cコース 1~3クラス 毎週木曜日

午前9時00分~10時00分

午前10時15分~11時15分


クラブ活動 (月曜日~金曜日 9時00分~17時00分 学習時間帯を除く)

文学、芸術、スポーツ、趣味など多種多様な分野のクラブがあります。
受講生はパソコンクラブを含み、3クラブまで入会が可能です。※令和5年度より

高年大学認定クラブ

写真、英会話、やんしき踊り、書道、料理、合唱、気功、パソコン

自治会認定クラブ

ウォーキング、歌謡、川柳、ソフトバレーボール、太極拳、スティックリング、エッセイ、囲碁

パソコンクラブ

入門、初級1、初級2、中級、上級、スマートフォン

ボランティア活動

草花、生け花、図書、草刈、営繕、グリーンカーテン

自治会活動

IT推進委員会
文集編集委員会
   ※文集編集委員会は自治会三役会にて行っています

特色ある活動・事業を展開

課外授業として
学長杯スポーツ大会、見学学習、学園祭、
市長講話、全員学習、特別授業、まちなか授業を展開
*状況により課外授業は中止する場合があります
※新型コロナウイルス感染症拡大に鑑み、「課外授業」等は開催を中止しています

まちなか授業

市民公開講座

高年大学の授業を広く市民のみなさんにも知っていただき、参加していただくため、まちなかでの公開講座を開催
・実施日(予定):5月,6月,7月,9月の第2日曜日「誠市の開催日にあわせておこないます
・場所(予定):市民ホールつつじ(2階多目的ホール)
*実施日、開催場所は変更する場合があります
※新型コロナウイルス感染症拡大に鑑み、「市民公開講座」は開催を中止しています

市民公開講座「認知症の基礎知識と対応ポイント」
講師:福井県立すこやかシルバー病院 看護部長 高嶋 康子氏
平成30年開催

市民公開講座 「越前国の歴史 ~古代北陸道を考える~」
講師:福井大学教育学部教授 門井 直哉氏
平成30年開催

全員学習

市民公開講座

高年大学の授業を広く市民のみなさんに知っていただき、参加していただくため、全員学習の公開講座を開催
・実施日(予定):4月、5月、6月、9月 計4回
・場所(予定):高年大学ことぶき体育館
※新型コロナウイルス感染症拡大に鑑み、「全員学習」は開催を中止しています

学園祭

受講生による作品展やクラブの成果発表会、10月に開催
※新型コロナウイルス感染症拡大に鑑み、「学園祭」は開催を中止しています

スポーツ大会

学長杯スポーツ(スティックリング)大会 6月に開催
※新型コロナウイルス感染症拡大に鑑み、「スポーツ大会」は開催を中止しています

見学学習

希望者による年1回の研修旅行 9月に開催
※新型コロナウイルス感染症拡大に鑑み、「見学学習」は開催を中止しています

自治会活動

IT委員会、カリキュラム委員会、文集編集委員会

休館日

土曜日・日曜日・祝日・年末年始

 

高年大学トップページへ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、高年大学が担当しています。

〒916-0032 鯖江市舟枝町第4号23番地1

TEL:0778-52-8824
FAX:0778-52-8837

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る