このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

近松生誕370年anniversary もっと近松を知ろう!近松講座

ページ番号:888-895-388

最終更新日:2023年5月24日

近松生誕370年anniversary もっと近松を知ろう!近松講座

郷土の偉人・近松門左衛門の生誕370年を記念して、近松の魅力を深掘りできる講座(全5回)を開催します。
講座はすべて事前申込制です。

シリーズ 日程 会場 概要
第1回 6月10日(土曜日) まなべの館 近松門左衛門と元禄時代の暮らし
第2回 7月8日(土曜日) 大阪松竹座ほか 【特別講座】近松作品鑑賞バスツアー
第3回 【変更】8月19日(土曜日) まなべの館 「近松鯖江生誕説」や近松の魅力について話し合うパネルディスカッション
第4回 10月1日(日曜日) 近松の里 近松の里ウォーキング
第5回 10月7日(土曜日) 鯖江市文化センター ヒストリートーク

近松生誕370年anniversary もっと近松を知ろう!近松講座(1)

第1回は近松の生きた元禄時代の恋愛事情や人々の暮らしなどの観点から近松の魅力に迫ります

もっと知ろう!近松講座(1)

日時 6月10日(土曜日) 13時30分から15時

会場 まなべの館 2階演習室

演題 近松門左衛門と元禄時代の暮らし

講師 まなべの館学芸員 藤田彩

定員 35人

料金 無料

申込方法 

リンク先の申込みフォーム、または下記問合せ先へお申込みください。
申込期間終了後に案内ハガキを送付します。

申込締切 5月31日(水曜日)

近松生誕370年anniversary もっと近松を知ろう!近松講座(2)

第2回は、近松ゆかりの地散策と大阪松竹座の「七月大歌舞伎」にて『平家女護島 俊寛』を観劇する出張講座です。
人気歌舞伎俳優の片岡仁左衛門さんや松本幸四郎さん等のまたとない東西豪華俳優陣の共演をぜひお見逃しなく!


 

日時 7月8日(土曜日) 開演16時、終演20時(予定)

集合 10時 まなべの館

到着時間 23時30分(予定)

行程 

まなべの館⇒曾根崎お初天神通り⇒お初天神通り(露天神社)⇒大阪松竹座(夜の部『平家女護島 俊寛』『吉原狐』中万字屋の二階座敷・三五郎とおきちの家)⇒まなべの館

定員 34人※申し込み多数の場合は抽選

料金 11,000円(チケット9,000円・保険料・夕食分お弁当代込み※昼食代別途)

申込方法 

リンク先の申込みフォーム、または下記問合せ先へお申込みください。
申込期間終了後に案内ハガキを送付します。

申込締切 6月23日(金曜日)

留意事項

(1)当日は暑くなることが予想されますため、各自熱中症対策をお願いいたします。
(2)高速道路ではお手洗い休憩が適宜ございますので、ご安心ください。
(3)昼食は途中のサービスエリア等で各自取っていただくようお願いいたします。
(4)夕食は幕間にお弁当をご用意しております。
(5)近松のゆかりの地を散策しますので、歩きやすい服装でお越しください。

問合せ先

鯖江市教育委員会文化課
〒916-0024 鯖江市長泉寺町1-9-20
TEL 0778-53-2257

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、文化課が担当しています。

〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9番20号

文化振興グループ
TEL:0778-53-2257
FAX:0778-54-7123
文化財グループ
TEL:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る