全額自己負担でのPCR検査等(自費検査)について
ページ番号:227-377-332
最終更新日:2022年8月23日
自費検査を希望される方へ
仕事で海外に行く場合や、コンサートなどのイベントへの参加など社会経済活動を行うために希望する方については、無症状であっても、検査費用を全額自己負担することで検査を受けることができます。
全額自己負担で実施する検査(自費検査)について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
詳細についてはこちらのリンク先からご確認ください。
検査機関一覧
(随時更新)検査を提供する検査機関一覧(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
全国の検査機関一覧についてはこちらのリンク先からご確認ください。
自費検査を利用する際の留意事項について
・発熱や咳などの症状がある場合は、まずはかかりつけ医療機関か「受診・相談センター(0776-20-0795)」に相談してください。
発熱時等の受診・相談についてはこちら
・検査機関で提供される検査の内容、費用、検査結果の通知に要する日数などの基本的な事項を事前に確認しましょう。特に、自費検査の場合、その費用は原則、自己負担となることに注意が必要です。
・医療機関と衛生検査所には、検査の精度を確保するために一定の基準を満たすことが求められています。
・検査機関によっては、検査を行い、その結果を通知するのみで、医師の診断を伴わない機関もあります。たとえ検査結果が陰性であっても、医師により感染していないと診断されない限りは、感染していないとはいえません。
・医師による診断を伴わない検査で結果が陽性の場合、検査機関に提携医療機関がある場合には、検査を受ける者の同意に基づき、検査機関から医療機関に検査結果(陽性)が報告されます。提携医療機関がない場合には、自分で受診相談センターまたはかかりつけ医療機関に相談しましょう。かかりつけ医療機関を受診する場合、事前に電話で連絡をしてください。相談の結果、医療機関で再度検査が必要になる場合もあります。
・医師による診断を伴う検査または提携医療機関等の医師により新型コロナウイルスに感染したと診断された場合には、医師が感染症法に基づく届出を保健所に行うことになります。医師の診断を受けなければ、このような対応につながらないことから、医療機関又は提携医療機関をもつ検査機関で、検査を受けていただくことが望ましいです。
・検査には、その性質上、実際には感染しているのに結果が陰性になること(偽陰性)や、感染していないのに結果が陽性になること(偽陽性)があります。
・検査結果は検査時点での感染状況に関するものであって、陰性であっても、感染早期のためウィルスが検知されない可能性やその後の感染の可能性があるため、感染予防に努める注意が必要です。
お問い合わせ
このページは、健康づくり課が担当しています。
〒916-0022 鯖江市水落町2丁目30番1号(アイアイ鯖江内)
健康増進グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
母子保健グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116
ワクチン接種グループ
TEL:0778-52-1138
FAX:0778-52-1116