このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

福井県 令和5年度交通死亡事故防止対策事業補助金

ページ番号:799-106-399

最終更新日:2023年7月27日

福井県では、高齢ドライバーの方の交通事故を防止するため、                 県内に居住する満65歳以上の方に対し、安全運転サポート車(※1)や、                       安全運転装置(※2)の購入等の費用の一部を助成します。

※1県の補助対象となる安全運転サポート車は、政府が高齢者の交通事故防止対策の一環として位置付けた「安全運転サポート車」のうち、サポカーSワイドの区分に該当する中古車となります。               ※2県の補助対象となる安全運転装置は、車線逸脱警告機能付きドライブレコーダーおよび国土交通省の性能認定を受けた後付け急発進抑制装置の両方を指します。

補助の対象となる方

次の全ての要件を満たす方
(1)福井県内に居住する満65歳以上の方(申請に係る年度内に65歳に達する者を含む。)
(2)導入する安全運転サポート車および安全運転装置を設置する自動車の自動車検査証に記載されている「使用者の氏名又は名称」と同一である方
(3)有効期限内の自動車運転免許証を保有している方
(4)申請に係る年度にかかわらず、本補助金の交付を受けていない方
(5)限定運転に取り組むことを宣言している方
(6)県税の納税に滞納がない方
(7)補助金交付要領の誓約事項に記載されている事項に該当しない方

補助対象経費

(1)≪安全運転サポート車≫
 令和5年3月1日から令和6年2月28日までに中古車として登録もしくは届出された車のうち、次の全ての装置を搭載した車両を購入した場合

※本補助金の対象車両は、サポカー限定免許の要件を満たさないものもありますので、サポカー限定免許の申請を考えておられる方はご注意ください。



㋐対歩行者衝突被害軽減ブレーキ
 車載のレーダーまたはカメラにより前方の車両、歩行者等を検知し、衝突の可能性がある場合には、運転者に対し警報し、衝突の可能性が高い場合には、自動でブレーキを作動させる装置


㋑ペダル踏み間違い急発進抑制装置
 停止時または低速走行時に、車載のレーダー、カメラまたはソナーが前方や後方の壁や車両を検知している状態でアクセルを踏み込んだ場合に、エンジン出力を抑える等により、急加速を防止する装置


㋒車線逸脱警報装置
 車載のカメラにより道路上の車線を検知し、車線からはみ出し、またはそのおそれがある場合に運転者に対して警報する装置


㋓先進ライト
 自動切替型前照灯(先行車、対向車等を検知し、ハイビームおよびロービームを自動的に切り替える機能を有する前照灯)、自動防眩型前照灯(先行車、対向車等を検知し、ハイビームの照射範囲のうち当該先行車、対向車等の周辺部分のみを部分的に減光する機能を有する前照灯)または配光可変型前照灯(ハンドル、方向指示器等の操作に応じ、照射範囲を自動的に制御する機能を有する前照灯)

(2)≪安全運転装置≫
 令和5年4月1日から令和6年2月28日までに県内の事業者において次のⒶⒷ両方の装置を購入・設置した場合。
片方のみの購入・設置にかかる申請は対象となりません。

Ⓐ後付け急発進抑制装置
・ブレーキとアクセルの踏み間違いによる誤発進を回避するための装置で、運転者に警告するとともに、アクセルを抑制して急発進を防止します。
・国土交通省の性能認定を受けたもので、製造販売元業者等が販売および設置を認めている取扱い事業者において購入および設置したもの。
・対象装置はこちらをご覧ください 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。国土交通省ホームページ(外部サイト)

Ⓑ車線逸脱警告機能付き ドライブレコーダー
・走行車線からはみ出して運転していた時に警告音で知らせてくれる機能がついたドライブレコーダーです。

※1 Ⓐについて、事業者や商品によっては、購入と設置を同一店舗で行うことが求められる商品がございますので、ご注意ください。
※2 Ⓐについて、国土交通省の性能認定を受けた後付け急発進抑制装置を購入・設置できる事業者および車両は限られています。必ず、事前に事業者にお問い合わせください。
【参考】後付け急発進抑制装置の取扱い事業者(R5.4現在)はこちらをご覧ください   外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。取扱い事業者一覧(外部サイト)

補助の内容

(1)≪安全運転サポート車≫、(2)≪安全運転装置≫それぞれに要した経費(他自治体からの補助金額を除く)について、20,000円を補助します。
 ※補助対象経費の下限(安全運転サポート車20,000円、安全運転装置40,000円)を下回った場合、補助対象外となります。

補助金の申請受付期間

令和5年6月1日~令和6年3月6日(必着)(※)
 ※年度途中で申請総額が予算額に達した場合、申請書の受付を終了しますので、ご注意ください。

補助金の申請・手続(郵送)先・お問い合わせ先

福井県防災安全部県民安全課
  〒910-8580 福井市大手3丁目17-1(電話 0776-20-0296) 
受付時間:平日 8時30分~17時15分(年末年始・祝日除く)

補助金の申請から交付までの詳しい流れは県の補助金のHPをご確認ください。
         

お問い合わせ

このページは、市民活躍課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館2階)

市民主役推進グループ
TEL:0778-53-2214
FAX:0778-51-8156

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る