さばえのけものアカデミー第9期 第3回講座
ページ番号:130-574-475
最終更新日:2020年8月27日
イノシシの生態と対策【現地実習】
今回の現地実習では、けものアカデミースタッフが知っていただきたいと思っている山際の取り組みを下新庄町の点検活動日にあわせて、集落の皆さんとともに受講生みんなで体験します。
その後、10年かけて頑張ってこられたフィールドで、イノシシとの攻防のあとを見せていただきながら、イノシシの気持ちになって電気柵を触ったり、イノシシの痕跡を探したり、捕獲檻のお世話を体験したりして、総合的なイノシシ対策の現状を丸ごと体感してみましょう。
日時 8月30日日曜日 午前8時から午前10時30分
・集合は午前7時45分下新庄町公民館
・駐車場は劒神社駐車場をご利用ください
午前8時45分下新庄町公民館集合です。
駐車場は劒神社駐車場をご利用ください。
場所 下新庄町の山際
講師
下新庄町のみなさん
下新庄町のみなさん
鳥獣害のない里づくり推進センター 所長 中田 都
内容
下新庄のみなさんと点検活動体験
イノシシの痕跡探し、被害防除策(電気柵、緩衝帯、捕獲)の機能を知る
3回目 チラシ
服装・持ち物
汚れても良い野外活動ができる服装・背あき手袋・長靴、虫よけスプレー・虫刺されの薬・飲み物・熱中症対策(あめ等)、自分が使っている電気柵点検用具(ハンマー、草刈鎌・点検棒・電圧計等)、クワ、熊手(マニュアル51ページ参照)
お申込み
氏名・住所・緊急連絡先電話番号・Emailを鳥獣害のない里づくり推進センターまで
SC-Chojugai@city.sabae.lg.jp ・ 電話0778-51-2110 ・ FAX 0778-51-2420
お預かりした個人情報は、けものアカデミーの運営のみに使用します。
新型コロナウイルス感染防止対策について
・社会情勢による変更が予想されます。あらかじめご了承ください。
・マスクの着用、事前の検温にご協力ください。
・体調の悪い場合は参加をご遠慮ください。
・熱中症対策に十分配慮し必ずマイボトルをお持ちください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、農林政策課が担当しています。
〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)
農林振興グループ
TEL:0778-53-2232 0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110