このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

さばえのけものアカデミー第9期の受講生を募集します

ページ番号:519-059-599

最終更新日:2020年8月5日

市民主役で取り組む地域ぐるみの鳥獣害対策のリーダー育成講座です。さばえのけものアカデミーでは、けもの対策をアカデミックな視点から、実践的な講師陣をお招きし展開します。
前半には、街中で問題となっているカラスやアライグマ・ハクビシンなどの中型哺乳類のことを里地編として開催し、後半は山際から森林内での対策に展開します。
鳥獣被害対策に取り組む意欲があり、将来的に集落を越えた対策支援に協力する意志のある人の参加をお待ちしています。興味のある回だけでもエントリー下さい。

さばえのけものアカデミーについて

内容

  日時・場所 テーマ 講 師
1

8月8日(土曜日)
午後6時~8時30分
鯖江公民館ホール

鳥獣害対策の基本
カラスの生態と対策

中央農業研究センター  吉田 保志子氏

2

8月29日(土曜日)
午後6時~8時30分
鯖江公民館ホール

イノシシの生態と総合的な対策1

中央農業研究センター  平田 滋樹氏
【30日は現地実習】

3

8月30日(日曜日)
午前
時間場所調整中

イノシシの生態と総合的な対策2

4

9月27日(日曜日)
午後1時~5時
場所調整中

中型哺乳類の生態と対策
アライグマ捕獲従事者講習会を兼ねて開催

Nature Station 古谷 益朗氏
福井県中山間農業・畜産課
 國永 知裕氏 外

受講料

無料

募集人数(各回定員)

25人

修了証

今期は前後期を通し、4回以上受講した人をアカデミー修了生として認定し修了証を授与します。参加者には「さばえの鳥獣被害対策マニュアル」をプレゼントします。

お申込み・お問い合わせ

開催2日前までに、鳥獣害のない里づくり推進センター(桜町3丁目7-20)まで、お名前、おところ、緊急連絡先電話番号、E-mailアドレスをご連絡ください。
TEL: 51-2110/FAX: 51-2420/E-mail:SC-Chojugai★city.sabae.lg.jp(★を@に変更)

新型コロナウイルス感染防止対策について

・社会情勢による変更が予想されます。あらかじめご了承ください。
・マスクの着用、事前の検温にご協力ください。
・体調の悪い場合は参加をご遠慮ください。
・必ずマイボトルをお持ちください。

オンライン講義について

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、講師のご協力が得られる講義は初の試みとしてzoomを利用したオンラインでの開催とします。
1回目は講師の先生はつくばの研究施設からの参加となり、会場はパブリックビューイングの形態となります。もしもオンラインが不慣れでも、公民館の会場に自分のパソコンを持ち込むことでオンライン講義の練習もできます(wi-fi完備)。また、なかなか会場に来られない方は事前の登録で、オンラインでの参加が可能です。是非ご利用ください。

お問い合わせ

このページは、農林政策課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所別館3階)

農林振興グループ
TEL:0778-53-2232 0778-53-2233
FAX:0778-51-8153
農地管理グループ
TEL:0778-53-2234
FAX:0778-51-8153
鳥獣害のない里づくり推進センター
TEL:0778-51-2110

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る