このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動




サイトメニューここまで
本文ここから

令和2年度「男女共同参画・女性活躍推進」の取り組み紹介

ページ番号:404-951-223

最終更新日:2021年6月16日

令和2年度は、コロナ禍の影響により大きなイベントはできませんでしたが、内容を工夫しながら、以下の事業を実施しました。

鯖江商工会議所青年部×鯖江市「家事シェア」オンライン講演会を開催!

 3月17日水曜日夜、鯖江商工会議所青年部と鯖江市は連携事業として「家事シェア」オンライン講演会を開催しました。(参加者:若手の男性経営者など約30名)
<講師>
 三木智有氏(日本で唯一の家事シェア研究家、NPO法人tadaima!代表理事)
<テーマ>
 経営者でも定時で家事シェア!
 ~ワーカホリックなNPO経営者パパが定時を実現して家事シェアで最高の幸せを手に入れた方法~

 講演会はZoomによるオンラインで行われ、「毎日、自分や家族のためにどのくらい時間を使っていますか?」など、講師の投げかけに対し、チャット機能を活用して回答していく参加型で進められました。参加した鯖江商工会議所青年部の男性若手経営者の皆さんは、講師の投げかけに対し、思ったことをどんどんチャットに書き込みながら、家事シェアとは何か、家族と暮らすための時間の大切さなどを学び、最後には従業員の方にも伝えていきたいなどの感想が聞かれました。

 市では昨年策定した「第5次鯖江市男女共同参画プラン」において、女性が活躍しやすい社会に向けて、男性の理解と意識改革の推進に取り組むとしており、その取組の一環として、男性の家事育児参加についての講演会を鯖江商工会議所青年部と連携して実施しました。今後も様々な事業を展開しながら、女性が活躍しやすい社会づくりに向けて取り組んでまいります。 

女性活躍を推進する経営者の会『さばえ38組』を発足しました

 3月8日の国際女性DAYに合わせ、女性活躍に向けた取組を積極的に行う市内企業の経営者たちが集まり、『さばえ38(さんぱち)組』を発足し、さばえSDGs推進センターにて、キックオフミーティングを開催しました。

 当日は、発足メンバー17名のうち13名が参加。市長も加わり、輪になって、お一人お一人から女性活躍推進に対する熱いメッセージを発信していただきました。
 今後は、この『さばえ38組』のメンバーらが核となり、ネットワーキングの拡大と女性活躍の重要性を発信することで、企業組織内の意識改革を促しジェンダー平等の取組の輪を、市全体に広げていきます。

 また、3月8日の国際女性DAYに合わせ、佐々木市長は、内閣府が支援する『輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会』の行動宣言に賛同を表明しました。詳細はこちら

「国際女性デーパネル展」を開催しています(3月1日~3月31日)

毎年3月8日は国際女性DAY!
 この国際女性DAYにあわせ、市役所玄関エントランス、さばえSDGs推進センター、夢みらい館・さばえの3カ所で連携した「国際女性DAYパネル展」を開催しています。

 市役所では「発見!ジェンダー」と題して12枚のパネルを展示し、気になったパネルにシールを貼る参加型で来庁された方も気軽に参加して頂けます。(「発見!ジェンダー」パネルは~3月14日まで実施)
 他にも、ドメスティックバイオレンス(DV)やSDGsの取り組みについてのパネルなども展示中です。
  さばえSDGs推進センターと夢みらい館・さばえでも、それぞれ特徴のあるパネルが展示されていますので、ぜひご覧になってください。

楽しみながら自己肯定感を高める「宝物ファイルセミナー」を開催!

経営者のメンタルヘルス研修講座 in 鯖江商工会議所SCC

 2月24日【前編】3月3日【後編】の2回シリーズで開催しました。
 講師に株式会社子どもの笑顔 代表取締役 岩堀美雪氏をお迎えし、参加者6名と計8時間、宝物ファイル作りを楽しみました。
 前編では、グループ内でカードのお題について1人ずつ話し、2人はその話を聴くという楽しい自己紹介から始まりました。カードゲームが終わる頃には、緊張がほぐれた表情になっていました。
 その後、岩堀先生の自己肯定感のお話を交えながら宝物ファイルを作り始め、自分のなりたいもの、やりたいこと、自分のいいところなどを書き、それをグループ内で発表し、聴いてもらうとことを繰り返しました。
 後編では、自分の出生から現在までの思い出や両親から学んだこと、似てるところなどを書き出し、前編のように発表し合う時間は前編の時よりも発表の話に同調し合う場面があり、賑やかになる場面もありました。
 
 大人になると子どもや相手の話を聞いたりすることはあっても、自分の生い立ちや思い出をじっくり聴いてもらう機会がないので、皆さんイキイキと楽しそうに話し合っている様子が見られました。
 最後に参加者の皆さんと岩堀先生で出来立ての宝物ファイルを持って写真撮影をしました。皆さんに感想を伺うと、今回思い切って受講してみてよかった、前編も後編も楽しくてワクワクしたなどの声が聞かれました。

親子で宝物ファイルセミナー in 夢みらい館・さばえ

 2月27日は親子で宝物ファイルセミナーを開催しました。
講師は経営者のメンタルヘルス研修講座と同じく、岩堀美雪先生をお迎えして、親子6グループ計14名の参加で取り組みました。
 岩堀先生から自己肯定感の話や、自分のなりたいものやりたいことを文字にして紙に書くことで願いが叶いやすくなるんだよなど、子どもたちにもわかりやすく、楽しいお話を交えながらファイルを作りました。
 ふせんやマスキングテープ、シールを上手に使って自分のオリジナルの宝物ファイルを作り、親子で話し合いながら進める姿や、お父さんお母さんのいいところを子どもさんが書く様子をお父さんお母さんが嬉しそうに見ている姿が見られました。
                                                        参加された方からは、自分の夢や宝物を書けて楽しかった、家でも続きを取り組みたいなどの声が聞かれました。
                                                                                                                                                                                                 

第5回鯖江市男女共同参画審議会を開催しました

 2月16日、第5回鯖江市男女共同参画審議会が市役所で開催されました。現在の審議会委員は14名で、令和2年度の男女共同参画推進事業の進捗状況や令和3年度の事業計画について審議しました。
 昨年度、市が策定した第5次男女共同参画プランも審議会委員が中心となって策定しています。
 今後もプランの指標の達成に向けて、審議会の意見を取り入れながら、市、関係団体が連携して男女共同参画、女性活躍を推進していきます。
【第5回鯖江市男女共同参画審議会】
 ・令和2年度男女共同参画推進事業進捗状況について
 ・令和3年度男女共同参画推進事業計画について

さばえ男女共同参画ネットワーク研修会を開催しました

 2月14日、鯖江市嚮陽会館にて、さばえ男女共同参画ネットワーク研修会が開催され、人権講演会と朗読劇の動画完成披露が行われました。

【人権講演会】
 岩崎 順子氏(いのちの講演家、和歌山県人権啓発センター講師)
 「いのちのメッセージ~生かされていると気付いた日々~」

 講演会では、ガンのため他界した夫を看取ったこと、私たちは生かされていると気付かされたことなど、自身の体験談を話しながら、人権の原点でもある”いのち”について講演をしていただきました。

【朗読劇の動画完成披露】
 さばえ男女共同参画ネットワークの朗読劇委員会では、毎年、その年の話題を取り入れた男女共同参画に関する朗読劇を製作、各地区の文化祭や、イベントなどで披露しながら啓発活動を行ってきましたが、今年度は、コロナ禍により、イベントが中止となったことから、いつでもどこでも見れるよう朗読劇のユーチューブ配信をすることになりました。後日、配信予定ですので、ぜひご覧ください。

選べるワークスタイル推進事業「THE STYLE2021」を開催しました

 1月31日、鯖江公民館にて、選べるワークスタイル推進事業「THE STYLE2021」が開催されました。提案型市民主役事業として、一般社団法人ゆるパブリックが企画・運営を行い、今年で2回目となります。今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、YouTubeでライブ配信を行いました。8人のスピーカーが既成概念にとらわれない新しい働き方について、実体験を交えながら話し、自分らしい働き方の大切さを伝え、視聴者からはチャットで共感や賛同の声が寄せられていました。
 ウイズコロナ時代において、経済状況が冷え込み、雇用情勢の悪化が懸念される中、これから働こうと考えている方、働き方を変えていきたいと思っている方の参考になれば幸いです。

経営者のメンタルヘルスセミナーを開催しました

 1月26日、鯖江商工会議所との共催事業「経営者のメンタルヘルスセミナー」を開催しました。
講師に元小学校教師 岩堀美雪氏をお迎えし、ウィズコロナを乗り切る心の健康の保ち方を題材にお話をいただきました。
 当日は、様々な職業の皆様にご参加いただき、またZoomによるオンライン同時配信も行われました。
岩堀先生の実体験を踏まえつつ、ユーモアも交えた講話は皆さんの心に伝わったようで、セミナー終了後も先生と直接お話しされる参加者の方もいらっしゃいました。
 今回は約45分間のセミナーでしたが、次回の「経営者のメンタルヘルス研修講座」(宝物ファイル)では、さらに内容を深めていきます。

さばえ男女共同参画ネットワーク 市長と語る会を開催しました

 12月15日、19時より市役所4階会議室にて「さばえ男女共同参画ネットワーク 市長と語る会」を開催しました。
 さばえ男女共同参画ネットワークの皆さんから、女性の活躍やワーク・ライフ・バランス、男性の育児参加等について日頃の活動に基づいた質問があげられました。
 佐々木市長は質問に対し1つ1つ丁寧に回答し、お互いの想い、考えを共有することができ、熱い市長と語る会になりました。
 語る会の様子は令和3年3月発行予定の「さばえ男女共同参画情報紙 ぱーとなー」に掲載予定です。

岩堀美雪先生の「宝物ファイルセミナー」を開催しました

 12月12日、岩堀美雪先生の「宝物ファイルセミナー」を夢みらい館・さばえで開催しました。
この日は親子向けのセミナーで4組の皆さんに参加して頂き、「自己肯定感」とは何か、その自己肯定感が高くなるとどう変化していくかなど、お子さんにもわかりやすい内容で先生にお話をして頂きました。
 先生のお話をはさみながら「宝物ファイル」をそれぞれに作り始め、なりたい自分・やりたいこと・自分のいいところ・親と子でお互いのいいところなどを書き出しました。マスキングテープやシールなどでデコレーションし、世界で1つだけのオリジナル宝物ファイルが出来上がりました。
 参加されたみなさんからは、楽しかったのでまた参加したい、家でもファイルの中身を増やしていきたいなどの声が聞かれました。

令和2年度『ワーク・ライフ・バランス賞』が決定!!表彰式を行いました

 市では、やりがいをもって働き、育児や介護、趣味や地域活動などバランスある生活を実践されている個人や、それを推進する職場環境作りに取り組む企業・団体を表彰しています。
 令和2年度は「個人部門」では西野有香様、坪内啓正様、 「企業・団体部門」では株式会社ボストンクラブ様、福井県民生活協同組合様が受賞されました。
 11月29日(日曜日)に鯖江市役所にて表彰式を行い、表彰式終了後、市長と受賞者の皆さんで取組み内容の報告や意見交換会なども行いました。

男女共同参画・女性活躍推進パネル展を開催しています

 11月10日から北陸銀行神明支店にて「めがねのまちさばえの男女共同参画・女性活躍推進パネル展」を開催しています。
 市では持続可能な開発目標(SDGs)の推進を図っており、SDGs17の目標のうち、目標5「ジェンダー平等の実現」「女性活躍推進」が17すべての目標達成の礎となると考えています。
 パネル展では、本市における女性活躍の取組を国内外へ発信していく「さばえSDGs推進センター」や男女共同参画推進に取り組む「さばえ男女共同参画ネットワーク」、「夢みらいWe」の活動内容などを紹介しています。(~12月末まで)

ふくいきらめきフェスティバル2020(サテライト会場:嚮陽会館)が開催されました

 11月8日、県のふくいきらめきフェスティバル2020が開催されました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、坂井市の高椋コミュニティセンターをメイン会場に、サテライト会場として、鯖江市嚮陽会館、
パレア若狭の2会場で式典およびAERA前編集長の浜田敬子氏による記念講演のライブ配信が行われました。
 鯖江会場では、ライブ配信後、さばえ男女共同参画ネットワークによる朗読劇「鯖さん一家 ~コロナ禍の手探り挑戦~」が披露され、会場を盛り上げました。
 また、フェスティバル終了後には、おおい町の男女共同参画推進会議の委員の皆さんとさばえ男女共同参画ネットワーク理事との間で意見交換会を行い、それぞれの取組みや朗読劇の活動などについて話し合いました。

夢みらい館・さばえによるオンライン啓発活動

 夢みらい館・さばえは男女共同参画・女性活躍推進の活動拠点であるとともに、地域への啓発活動を中心に活動を行っています。
 今年度はコロナ禍により、地域へ出向いての啓発活動が困難なことから、「第5次鯖江市男女共同参画プラン」のデータを利用しながら、ホームページやFacebookでオンライン啓発を行っています。

GO TO ”未来のさばえ”キャンペーンを実施しました

 夢みらい館・さばえでは、女性の選挙の投票率の向上を図るため、令和2年10月4日に行われた鯖江市長選挙において投票率UPのための啓発活動「GO TO ”未来のさばえ”キャンペーン」を行いました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、直接の活動はできませんでしたが、ホームページを活用して投票を呼び掛けたり、アンケート調査を行ったりしながら啓発活動を行いました。
 また、女性有志による公開討論会開催を支援し、パブリック・ビューイングを実施するなどして女性の投票率、政治(市政)への参画意識の向上に努めました。

女性有志による鯖江市長選挙公開討論会を開催しました

 10月の鯖江市長選挙に向け、女性有志の企画・運営による立候補予定者の公開討論会を8月22日に夢みらい館・さばえで開催しました。たんなんFMでの録音放送やYouTubeでの配信を行ったほか、夢みらい館・さばえにおいて定期的に「録画映像をテレビで見る会(パブリック・ビューイング」を開催し、女性の参画意欲の向上を図りました。

6月は男女共同参画月間です

 6月22日から7月3日の間、鯖江市役所の正面エントランスおよび夢みらい館・さばえの1階サロンにて男女共同参画推進のためのパネル展示を実施しました。
 6月は福井県が制定した「福井県男女共同参画推進条例」で男女共同参画啓発活動の強化月間としています。また、特に毎年6月23日から29日は「男女共同参画週間」として、県内各地で啓発を行っています。
 今年は、コロナ禍の影響により、在宅勤務など新しい働き方が進んだ一方で、仕事と家庭の線引きがあやふやになったり、外出自粛による生活不安やストレスで、配偶者からの暴力(DV)の増加が問題になったりするなど、男女共同参画の視点ではいろいろな問題が浮き彫りとなっています。
 この機会に、これからの新しい時代の男女共同参画についてみなさんで一緒に考えていきましょう。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、市民活躍課が担当しています。

〒916-8666 鯖江市西山町13番1号(市役所本館2階)

市民主役推進グループ
TEL:0778-53-2214
FAX:0778-51-8156
女性活躍推進グループ
TEL:0778-53-2215
FAX:0778-51-8156

このページの担当にお問い合わせをする。

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

鯖江市章
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号
TEL:0778-51-2200(代表)
FAX:0778-51-8161
  • 鯖江市の花・木・鳥
    つつじ・さくら・おしどり
  • 人口と世帯
  • 鯖江市の動物レッサーパンダ
    メガメガ・ウルウル
トップへ戻る
Copyright (c) Sabae City. All Rights Reserved.
このページのトップに戻る